キリスト教的な実践とは
キリスト教的な実践とは、弱者への共感である。
言うは易しだが、実際その弱者の立場と同じ視線で共感する事は容易でないというより不可能である。
自分だけは部外者になって、つまり外にいて共感を叫んでいる。
身に迫った現実なら、同じ境遇になるのだけは御免だ。
今日、何回目か忘れたがスタインベックの「怒りの葡萄」を見て改めて思った。
様々な人の境遇と心理が刻まれている映画だ。
所で、ヘンリー・ホンダはワイアット・アープにしろ黄昏にしろ好きな俳優である。
華麗なる賭け・俺たちに明日はない・チャンプ・ネットワークなどの出ているフェイ・ダナウェイやスーザン・サランドン、メリル・ストリーブも同様に好きである。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 日本の政治家は使えない人物が多過ぎる(2020.08.13)
- 世界への貢献度「大学ランキング」(2019.05.04)
- 一度結んだ契約を蒸し返せば、半島人と同じ(2019.01.10)
- 友達よ泣くんじゃない(2018.03.31)
- 昔を振り返って共感できる大学生時代(2016.12.03)
「心と体」カテゴリの記事
- 人は老いに従うことのみ(2022.11.03)
- 感謝する気持を持つことは重要(2019.05.13)
- 金があれば幸せなのか(2019.04.03)
- 長く生き過ぎることも厄介なことだ。(2018.09.19)
- 他人のことは良く見えるようだ。(2018.09.10)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ディズニーがネットフリックスを抜いた。(2022.08.14)
- BSフジに『クイズ!脳ベルSHOW』(2022.08.08)
- 小津安二郎監督の「長屋紳士録」(2021.05.30)
- 小津安二郎の「秋日和」(2021.05.05)
- 『東京家族』はオリジナル版と遜色なし(2020.11.16)
コメント