クラウドコンピューティングに思う
最近、各社の社長が●●の一つ覚えのようにクラウドコンピューティングと言う。
簡単に言えば、ホスティングサービスみたいなものだと考えればいいが、実際のシステムを稼働させるには検証が容易ではない。
クラウドとは基本的に効率化を図るための管理技術である。ですから、提供会社の社長さんあたりもそれが解っていないと本質的な戦略は練れません。訳の解らないトップがクラウドと叫ぶと、理解してない部下が適当なアウトソーシングのシステムを説明してクラウドと称しているのが多いのではないか?
実際の基幹システムに適用するのは容易でないため、事務機器メーカの提案したクラウドなどは参考にしない方がよいであろう。
| 固定リンク
「基幹システム」カテゴリの記事
- 可能な限りクラウドに移行する傾向が続く(2021.01.26)
- 東証はシステムが終日停止(2020.10.02)
- 掛声だけのデジタル庁では?(2020.09.27)
- IBMクラウド関連事業は30%増(2020.07.21)
- 「富岳」が世界1位にランクイン(2020.06.25)
コメント