F社の社員は社長が優秀だと思っていない
日経の春秋から
開発を始めたばかりのコンピューターは、速さが海外製よりひとけた遅く、負けは当然だった。それでも思わぬ効果があった。果敢に海外勢に立ち向かった開発陣に、社員の関心が一気に集まった。「あの熱気が後の成功につながった」と、開発チームにいた山本卓真元社長は本紙の「私の履歴書」に書いている。
富士通コンピュータの創世記の話であろう。その後、アムダールとの技術協力でM190を発表した時の富士通はさっそうとしていた。
I・I・Fによる端末からのIBMへの果敢な攻撃。Z作戦でのNEC攻略。
春秋でいうように「火の玉小僧」や「泣く子も黙るF社社員:ソニーのDr土井氏著」などの言葉が当時の熱気を思い出させる。
ところで、野副州旦氏は何をしていた人なのか当時のF社員から全く見えない。
謙虚なのが取り柄といった傲慢にもほどがある●沢氏で迷惑を受けた多くの事業部。更に、海外の売却話を蹴って大損した。
●草氏は当時から賛否両論があった。個人の資質としては否が圧倒的に多かった。
丸○氏が社長になれば更にF社も飛躍したであろう。
評判のよかった○川氏は早期引退。
最近のF社の社歴は常に●氏が長く社長をやる傾向がある。
だいたいF社の社員は社長が優秀だと思っていないため社長の言った反対の事を、隠れてやるため、この会社は活力があるのだと思う。
要するに社長など飾り程度で、まさに社歴にも関係ない野副州旦氏などは会社にとって影響はない。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
- 政府の遡及法部分は無効と判断(2020.07.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 政府職員の処分はもっと厳しくすべきだ。(2021.02.27)
- 東京都の重症者の病床使用率(2021.02.25)
- 都心の一部を除けば不動産売買は停滞(2021.02.22)
- 逆資産効果で大きな経済的な損失(2021.02.17)
- 「ジョブ型雇用」というなら社長の交代から(2021.02.16)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 支那に関わらないことが身の安全(2021.01.02)
- 首相が守らないから国民に聞く耳はない(2020.12.27)
- 事業意欲を大きく削ぐのではないだろうか(2020.11.06)
- 安倍政権の成果は、5%から10%の消費税値上げのみ(2020.08.25)
- 固定資産税が2021年度から増税(2020.05.25)
コメント