民主(社会)党には幻滅した。
今回、みんなの党の議席が伸びたのは、私同様に民主党に幻滅したからであろう。
2大政党の一方かと思っていた民主党は、頭デッカチな左翼政権民主(社会)党であった。
ゲンダイからの引用だが、「菅首相や枝野幹事長を見ていると、その言葉が議論ではなく、相手を傷つける武器になっている。それが有権者の拒否反応を招く。私は小沢切りにも共通の怖さ、冷たさを感じました。頭デッカチで、人の痛みも分からず衝突ばかりしている子供がいるが、よく似ている。」
実情はよく知らないが、少なくとも菅直人という人物にはあきれた。鳩山由紀夫は「弱者への共感もなく、脱税王が友愛を説く平成のバカボン」小沢一朗は「天皇蔑視でどこの国の人か?」と不満はある。
しかし、菅直人に至っては、頭デッカチで、人の痛みも分からず衝突ばかりしている子供であった。
市民運動のキャリアは解るが、人生を「政治という権力闘争」に明け暮れた菅直人は国民蔑視の政治家であった。
自分勝手な愚かな経済理論を振り回し、ビジネスの欠片も経験したことのない菅直人に無党派層が共感するとでも思っていたのだろうか?
机上の空論を語る菅直人より額に汗して働く有権者は、遥かに現実の実情を正確に捕らえている。
テレビからしか解らないが、自分勝手でおごり昂ぶっている菅直人は哀れな人だと思う。
権力を取るのが目的の首相は引きずり下ろされるまで辞めない。
これに比べれば、細川・羽田・橋本・福田・安倍首相などは遥かに優れた政治家であった。
自民党は河野太郎あたりが総裁にならないと再生はしないだろうから、無党派層は渡辺喜美の「みんなの党」に期待するしかない。
責任とは任せて責めると書く、自分の都合を優先して責任を取らない人達は国民の代理人にはなれない。
この感覚が、解らなければ民主党が終ったことを知るべきだ。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- さらなる政策は、あるのだろうか(2023.01.17)
- ロシアのミサイルがポーランドに着弾(2022.11.16)
- 「イプシロン」6号機の打ち上げに失敗(2022.10.13)
- 内閣改造しても支持率は上がらず(2022.08.15)
- 「新FAANG」という新造語(2022.06.12)
コメント