八百長は大相撲の歴史であり騒ぐ話ではない。
八百長の疑いが濃厚になる中、勝敗の貸し借りや金銭の授受をうかがわせるメールの送受信が確認された力士の地元関係者からは、戸惑いと怒りの声があがった。
最近のマスメディアや政治家は大相撲の八百長を糾弾するが、いまの親方連中もやっていただろうから騒ぐ話ではない。
古くは、琴桜と大麒麟もそうだろうし、金剛(二所の関親方)も平幕優勝時はやっていたと思う。千代の富士と朝潮(高砂親方)などはよく話題になった。また、三重の海などのクンロク大関もそうだろう。
昔、二子山親方(先代の若乃花)が理事長時にガチンコでやれと激を飛ばしたが、要するに八百長が多すぎると怒ったのだ。最近では、若乃花(お兄ちゃん)が横綱になれたのも三保ヶ関親方(増位山)が大関になったのも八百長のおかげだろう。
八百長は大相撲の歴史であり文化である。本場所以外はすべて八百長だろうし、本場所でも多少引きずっていたということだ。大騒ぎする話ではない。問題なのは、メールを使用して行なうから証拠が残ったということだ。大阪特捜部の前田恒彦主任検事と同様にIT機器を知らないで使用したのが発覚した原因である。
八百長をやった力士は、至急携帯電話を換えて、八百長に使用した携帯電話を焼却するか海に捨てるべきだ。今回の事件で、外人力士は日本語が下手なためモンゴル語やロシア語・グルジア語の口頭で行なったため証拠はない。
長い歴史で八百長なしは、大鵬・北の湖・朝青龍くらいであろう。ただし、朝青龍は強いから負けてやるほうの八百長はあったかも知れない。
枝野・レンホウなど公約違反を正当化したり、国会内でファッション雑誌の撮影する輩に大相撲批判の資格はない。
非常に呆れてしまった。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- 日本代表がスペイン代表に2-1で逆転勝利(2022.12.02)
- 大谷ロスという言葉(2022.10.08)
- MLBが百家争鳴なのは結構なこと(2022.09.03)
- エンゼルスの売却は確実(2022.08.24)
- 観戦をしていた人達は溜飲が下がった(2022.08.18)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今さらできることはない(2023.02.09)
- これで円安・ドル高が進む(2023.02.06)
- 政治家を恨みたくもなる。(2023.02.01)
- 投資家は米金融当局と闘うな(2023.01.31)
- FRBの過去の実績から判断(2023.01.30)
コメント
八百長作り話だと思う。本当なのは春日錦らだけ
投稿: 栃相撲 | 2018年2月18日 (日) 10時49分