「ローマ人の物語」なんかを読んでもらっては困る。
毎日新聞に伸子婦人が、「菅さん、塩野七生さんの大ファンで、全15巻のローマ人の物語も読破したらしい。」とあった。私は、塩野七生の「ローマ人の物語」の中でキリスト教の歴史に大きく影響を与える数巻しか読んでいないが、あんな時代の考え方を現代日本の政治に取り込まれたら、たまったものではない。当時、キリスト教を皇帝支配と継承の道具として利用するためカトリック教派を成立させた。そして、あの時代の価値観は、権力を持った途端に、禅譲してくれた先帝を裏切ったり、その妻を殺したりした歴史である。私は、カトリック教会成立の暗部だと思い反面教師として「ローマ人の物語」を読んだ。もし、菅直人の価値観があの時代であれば、鳩山由紀夫に「ペテン師」と呼ばれるに相応しいと思う。そして権力の維持のためなら周りの連中の生死や世話になった人への義理などどうでも良いと考えているのだろう。確かに、世間の失笑にも臆せず東日本大震災の被災者のことなど全く考えず権力の維持だけを考えれいる姿には哀れを感じる。額に汗して働いた経験もない政治家が「ローマ人の物語」なんかを読んで共感してもらっては困る。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今さらできることはない(2023.02.09)
- これで円安・ドル高が進む(2023.02.06)
- 政治家を恨みたくもなる。(2023.02.01)
- 投資家は米金融当局と闘うな(2023.01.31)
- FRBの過去の実績から判断(2023.01.30)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- さらなる政策は、あるのだろうか(2023.01.17)
- ロシアのミサイルがポーランドに着弾(2022.11.16)
- 「イプシロン」6号機の打ち上げに失敗(2022.10.13)
- 内閣改造しても支持率は上がらず(2022.08.15)
- 「新FAANG」という新造語(2022.06.12)
「キリスト教」カテゴリの記事
- 平和ボケの立憲党(2022.05.04)
- 土から生まれ、土に還る。(2021.07.04)
- カトリックは仏教と同様に香を焚く(2020.11.07)
- パワーストーンの効用(2018.03.19)
- 欧米が批判するように文化の欠落した蛮族(2018.02.18)
コメント