リコーの業績予想はリスクが大きい
2013年3月期の連結営業損益が固定費圧縮で441億円の増益要因らしいが、その内訳は人件費の削減で350億円だ。連結売上高の9割近くを占める事務機器は成熟市場である。今後の伸びは、A4用紙向け複合機(プリンター)など期待できるが、その市場は韓国企業のサムスンが業界トップだ。これまで買収したチャネルを持っていても、ネット販売が進んだ今、価格競争力でリコーが生き残ることは容易でない。デジタル家電のシャープやソニー同様に本業の没落で稼ぐより落ち込む可能性が遥かに高い。ビジネスモデルの転換といっても、LED照明、監視カメラ、プロジェクター、カメラ部門(ペンタックス)の各分野はマーケットリーダーの巨人が複数存在する。現在、後塵を拝しているリコーには当面赤字必至の分野で、市場から撤退させられる可能性のほうが高い。企業向け事務機器(A3機)の営業利益の維持が困難な状況では富士ゼロックスのように、更なる人件費の削減以外に打つ手がないであろう。
http://japan.samsung.com/news/presskit/31720
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 政府職員の処分はもっと厳しくすべきだ。(2021.02.27)
- 東京都の重症者の病床使用率(2021.02.25)
- 都心の一部を除けば不動産売買は停滞(2021.02.22)
- 逆資産効果で大きな経済的な損失(2021.02.17)
- 「ジョブ型雇用」というなら社長の交代から(2021.02.16)
「基幹システム」カテゴリの記事
- 可能な限りクラウドに移行する傾向が続く(2021.01.26)
- 東証はシステムが終日停止(2020.10.02)
- 掛声だけのデジタル庁では?(2020.09.27)
- IBMクラウド関連事業は30%増(2020.07.21)
- 「富岳」が世界1位にランクイン(2020.06.25)
コメント