プリンターとクラウドで何が変わるか?
富士通ジャーナルに「プリンターとクラウドで何が変わるか?」という記事があった。顧客セイコーエプソンのプリンタと連携した「メールプリント」だ。プリンターに個別のメールアドレスを割り振り、そのメールアドレスにメールを送るだけで添付した資料や画像のデータが印刷できる機能だ。実現方法は、従来技術で可能である。これでプリンターに付加価値を与えるというが、システムセキュリティの観点からいえば裸同然のメールシステムである。記事にはパブリッククラウドではなく「プライベートクラウド」という語彙を使用しているが、このような環境でプライベートクラウドを顧客が構築するだろうか?基幹系システムの移行先となるプライベートクラウドという定義を理解していないか、基幹系システムそのものを知らないとしか思えない。セイコーエプソンはともかく富士通ジャーナルもずいぶんレベルが低いのか顧客へのリップサービスなのか不明である。ペーパーレス、内部統制、情報セキュリティが問われてる昨今、基幹系システムで重要顧客のデータを外出先など離れた場所からプリンターへ直接印刷など考えられない。現在、FAXが何故なくならないのかよく考えれば解かりそうなものだ。このような、いい加減な記事を書くと素人が混乱してしまう。富士通も困ったものである。
参考
http://jp.fujitsu.com/journal/casestudies/epson/
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 政府職員の処分はもっと厳しくすべきだ。(2021.02.27)
- 東京都の重症者の病床使用率(2021.02.25)
- 都心の一部を除けば不動産売買は停滞(2021.02.22)
- 逆資産効果で大きな経済的な損失(2021.02.17)
- 「ジョブ型雇用」というなら社長の交代から(2021.02.16)
「基幹システム」カテゴリの記事
- 可能な限りクラウドに移行する傾向が続く(2021.01.26)
- 東証はシステムが終日停止(2020.10.02)
- 掛声だけのデジタル庁では?(2020.09.27)
- IBMクラウド関連事業は30%増(2020.07.21)
- 「富岳」が世界1位にランクイン(2020.06.25)
コメント