プリンターとクラウドで何が変わるか?
富士通ジャーナルに「プリンターとクラウドで何が変わるか?」という記事があった。顧客セイコーエプソンのプリンタと連携した「メールプリント」だ。プリンターに個別のメールアドレスを割り振り、そのメールアドレスにメールを送るだけで添付した資料や画像のデータが印刷できる機能だ。実現方法は、従来技術で可能である。これでプリンターに付加価値を与えるというが、システムセキュリティの観点からいえば裸同然のメールシステムである。記事にはパブリッククラウドではなく「プライベートクラウド」という語彙を使用しているが、このような環境でプライベートクラウドを顧客が構築するだろうか?基幹系システムの移行先となるプライベートクラウドという定義を理解していないか、基幹系システムそのものを知らないとしか思えない。セイコーエプソンはともかく富士通ジャーナルもずいぶんレベルが低いのか顧客へのリップサービスなのか不明である。ペーパーレス、内部統制、情報セキュリティが問われてる昨今、基幹系システムで重要顧客のデータを外出先など離れた場所からプリンターへ直接印刷など考えられない。現在、FAXが何故なくならないのかよく考えれば解かりそうなものだ。このような、いい加減な記事を書くと素人が混乱してしまう。富士通も困ったものである。
参考
http://jp.fujitsu.com/journal/casestudies/epson/
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
「基幹システム」カテゴリの記事
- 4~5年前から徐々に明らかに(2022.08.04)
- コピーして庁舎外に持ち出す運用が問題(2022.07.07)
- システムのクラウド化が市場予想を超える(2022.01.25)
- 情報処理データは爆発的な拡大(2022.01.03)
- クラウドサービスは今後も爆発的に伸びる(2021.04.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント