死を直視すると
最近、音楽はYOUTUBEで聴くようになった。曲を聴くと、一瞬のあいだにワープし、当時のことが頭に浮かんでくる。そして、若かったときの、熱い思いが胸を締め付ける。青臭い快感に浸ると得をしたように思う。今を見つめれば、人は、毎日とるに足らないことで、気持ちを揺さぶられて無意味な時間を浪費している。私自身も、そうであった。高校受験、直前だったろうか、ダスティン・ホフマン主演の「卒業」という映画を観た。当時は、曲のみが頭に残り映画の深い意味まで捉えていなかった。この歳になって、自分の虚無感もあれと同じだったことに気づく。死を直視すると、自分の人生の意味を見失った志村喬の顔「生きる 黒澤明監督」を思い出す。そして、「ゴンドラの唄」を聴きたくなる。些細なことに気持ちを苛立たせる日々はよそうと、つくつく思う。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 人は老いに従うことのみ(2022.11.03)
- 感謝する気持を持つことは重要(2019.05.13)
- 金があれば幸せなのか(2019.04.03)
- 長く生き過ぎることも厄介なことだ。(2018.09.19)
- 他人のことは良く見えるようだ。(2018.09.10)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 世界のインフレ退治はそうたやすくできない。(2023.03.27)
- 老いるということは可能性を捨てること(2023.03.26)
- 民意で選ばれた政治家が多数決で失職(2023.03.25)
- 三崎優太(青汁王子)さんの脱税事件(2023.03.24)
- 緊急対談 川上量生vs立花孝志(2023.03.22)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ディズニーがネットフリックスを抜いた。(2022.08.14)
- BSフジに『クイズ!脳ベルSHOW』(2022.08.08)
- 小津安二郎監督の「長屋紳士録」(2021.05.30)
- 小津安二郎の「秋日和」(2021.05.05)
- 『東京家族』はオリジナル版と遜色なし(2020.11.16)
コメント