本来のクラウドコンピューティングとは?
クラウドコンピューティングとはいったい何だったのか?
もう一度、クラウドコンピューティングに期待されていたものを整理してみた。
・クラウドサービスは、ソフトウェア層の上位に位置づけられる。
・クラウドは、企業アプリケーションの生産性を(従来仮想化システムより)5~12倍あげる。
・データの分析 BI(Business Intelligence)の部分はクラウドに移行するが、金融系の勘定業務システム(ミションクリティカルな分野)はクラウドコンピューティングに移行しない。
・メリルリンチは2011年にIT投資74兆円の内12%がクラウドで、2014年には全IT投資額の60%がクラウドに費やされると予想する。
クラウドコンピューティングは、VMware /Linux Windows AIX などで構成していた仮想化システムの管理コストを下げるために期待されていた。今のクラウドと呼ぶセールス・トーク商品のうち、本来のクラウドコンピューティングがどれくらいあるだろうか?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 投資家は米金融当局と闘うな(2023.01.31)
- FRBの過去の実績から判断(2023.01.30)
- 新しい日銀総裁の名前(2023.01.28)
- 自分が持っていないものに憧れる(2023.01.26)
- 「8マン」シール(2023.01.24)
「基幹システム」カテゴリの記事
- 4~5年前から徐々に明らかに(2022.08.04)
- コピーして庁舎外に持ち出す運用が問題(2022.07.07)
- システムのクラウド化が市場予想を超える(2022.01.25)
- 情報処理データは爆発的な拡大(2022.01.03)
- クラウドサービスは今後も爆発的に伸びる(2021.04.06)
コメント