クラウド上のデータベース
最近、市場を混乱させるようなセールス・トークの用語使用が多いため、クラウドの課題について考えてみる。クラウドコンピューティングで最も重要な課題はDB(データーベース)をどうするかである。Google、Amazonなど実際のクラウドを運用しているシステムは、基本的にスケール・アウトで商用RDB(Relational Database)を使用していない。Googleなどは、トランザクション処理が必要な顧客はいないと、割り切った考え方でスケール・アウトで高速化している。商用DBの欠点は、Googleのようなデータ規模が大きいものには向かない。そして、価格が高いことも原因である。クラウドの進化はDBの変化を追いかけることである。WEB Scaleの大容量化とScale outの手法からRDBからKEY/Vale型DBになってきた。クラウドの分散DBの手法は障害やノードの追加/削除が起こった場合にも、システム全体の処理速度に影響を与えないことが求められる。Peer to Peer型の技術で何百万のサーバを連携させることも研究されているが、現在はno-hopである。(ルータのhopと考え方は似ている。) いずれにせよ、現実的に対応するにはDBの扱いをクラウドより先に考えなければならない。既にある数TBに及ぶ既存業務データをどう移行するかが、頭の痛い重要課題である。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京都の重症者の病床使用率(2021.02.25)
- 都心の一部を除けば不動産売買は停滞(2021.02.22)
- 逆資産効果で大きな経済的な損失(2021.02.17)
- 「ジョブ型雇用」というなら社長の交代から(2021.02.16)
- マスクに手洗い、巣籠は数年も続く(2021.02.14)
「基幹システム」カテゴリの記事
- 可能な限りクラウドに移行する傾向が続く(2021.01.26)
- 東証はシステムが終日停止(2020.10.02)
- 掛声だけのデジタル庁では?(2020.09.27)
- IBMクラウド関連事業は30%増(2020.07.21)
- 「富岳」が世界1位にランクイン(2020.06.25)
コメント