利食い金には休養を。
1980年代後半のバブル期には、土地やマンション、株価が上昇し、含み資産の膨張で裕福な気分に浸っていた。東京23区の地価が、アメリカ全土と等価だという話まであった。ところで、最近の見出しは「円は大暴落寸前」とか「株に背を向け、儲け損ねる日本人」などという文言で、数ヶ月前までの円高、株安の悲鳴が嘘のようだ。どちらに振れてもセンセーショナルな広告表現だ。アベノミックスは、2%の物価上昇を目標と謳っている。まだ、新しい日銀総裁がなんら施策もしないうちから、市場は先走って不動産ファンドや日本の株価指数が40%以上も上昇してしまった。どう考えても、尋常な上昇とは思えない。昔の資産バブルの再来かと思えてしかたがない。インフレ到来と言われれば、なんらか実物資産に置き換えてヘッジしなければいけない。とっさに考えられたことが、株や不動産への投資なのだろう。しかし、少子高齢化の日本社会を考慮すれば、一部の不動産を除けば実需が強いとは思えない。シェール・ガス革命の米国と違い「日本経済再生・産業競争力強化」などと言っても容易ではない。言葉だけで、舞い上がった日本の株価がいつまで浮いているのか心配だ。「天井売らず底買わず。」という格言を思い出し全て売却してしまった。そうは言っても、「株に背を向け、儲け損ねる日本人」などと見出しが躍ると、株を持っていなければ損をするような気がしてたまらない。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 感謝する気持を持つことは重要(2019.05.13)
- 金があれば幸せなのか(2019.04.03)
- 長く生き過ぎることも厄介なことだ。(2018.09.19)
- 他人のことは良く見えるようだ。(2018.09.10)
- 身の丈にあったことで満足し、感謝する(2018.08.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京都の重症者の病床使用率(2021.02.25)
- 都心の一部を除けば不動産売買は停滞(2021.02.22)
- 逆資産効果で大きな経済的な損失(2021.02.17)
- 「ジョブ型雇用」というなら社長の交代から(2021.02.16)
- マスクに手洗い、巣籠は数年も続く(2021.02.14)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 支那に関わらないことが身の安全(2021.01.02)
- 首相が守らないから国民に聞く耳はない(2020.12.27)
- 事業意欲を大きく削ぐのではないだろうか(2020.11.06)
- 安倍政権の成果は、5%から10%の消費税値上げのみ(2020.08.25)
- 固定資産税が2021年度から増税(2020.05.25)
コメント