経営陣の責任が問われる。
日経新聞に、富士通やソニーなど大手4社がパソコン市場の縮小を受けて、夏商戦向けに発売する新製品を、4割減らすという。そして、15万~20万円の高機能機種に販売の重点を置くとあった。タブレット出荷台数が大幅に伸びノートPCの市場を奪っている。富士通やソニーのパソコン事業が営業赤字になることは、予想されていたことだ。所詮、パソコンのようなアセンブリー製品は購買部門しか必要はない。そんな部門は、日立やIBMのように営業赤字になる前に、さっさと取り潰して撤退すべきだった。高機能機種にシフトするというが、いったい誰がそんな製品を買うのだろう。某社の14~15万のノートPCを購入していた友人に、何故そんなものを買うのかと問うと「日本メーカーのものは信頼できる」という。しかし、パーツは全て海外からの購入品で、製品のラベル程度しか日本製はないというと驚いていた。昔は、自分でPCを組み立てていたが、最近は本体のミドルタワー型部分のみを中国の某社から購入している。不要なモニターやキーボード、マウスなど除いて購入するため2万8千円程度で済む。どうも、富士通やソニーは、素人相手の詐欺紛いの商売で生き残ろうというから虫がいい。高いPCを購入する客層などは、ネットやメール機能しか使わないためセキュリティがしっかりしたI-PADのようなタブレットで十分だろう。全く付加価値もないパソコン部門のリストラを怠ってきた経営陣の責任が問われる。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
- 政府の遡及法部分は無効と判断(2020.07.01)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ユーチューバーで儲けるのは容易でない(2021.02.19)
- 大きく伸びるのはクラウド型サービス(2021.02.04)
- 巣籠になればインターネット依存(2021.02.01)
- NHKも体質を改善できなければ淘汰される(2021.01.20)
- 場所を選ばないテレワークが一層普及(2021.01.19)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 日本の政治家は使えない人物が多過ぎる(2020.08.13)
- 世界への貢献度「大学ランキング」(2019.05.04)
- 一度結んだ契約を蒸し返せば、半島人と同じ(2019.01.10)
- 友達よ泣くんじゃない(2018.03.31)
- 昔を振り返って共感できる大学生時代(2016.12.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 政府職員の処分はもっと厳しくすべきだ。(2021.02.27)
- 東京都の重症者の病床使用率(2021.02.25)
- 都心の一部を除けば不動産売買は停滞(2021.02.22)
- 逆資産効果で大きな経済的な損失(2021.02.17)
- 「ジョブ型雇用」というなら社長の交代から(2021.02.16)
「趣味」カテゴリの記事
- 生死や運不運もすべて「ゆらぎ」の結合体(2021.01.03)
- いつの間にか、ニコンのカメラは無くなった。(2019.12.25)
- 売却したカメラやレンズには申し訳ない。(2019.12.16)
- 趣味とは、お金の無駄使い(2019.11.21)
- 新しいカメラを手にした時の嬉しさは格別(2019.11.07)
コメント