指標欄を見ると辛いものがある。
「弱い日本の強い円」著者の佐々木融氏のコラムがロイターに載っていた。この著書は、為替を解かりやすく解説され非常に勉強になった。今回のコラムで参考になったのは、「安全資産としての円に資金が向けられ」などと言われるが、円は安全資産だから買われるのではない。もともと、円を調達し、それを売って、新興国(エマージング)通貨・資産を買っているのだから、そのポジションを閉じる時には、円を買い戻し、返す必要があるというだけのことだ。つまり、円高の要因で怖いのは、エマージング市場の不安定化だという。そして、「期待で動いた相場は、すぐに期待を織り込んでしまい、次の期待を持たせてくれることを際限なく要求してくる。実体経済に本当の変化が起きるまでこの心理戦は続くのである。」とあった。要するに、アベノミックスが成功を収めれば、企業業績が回復して株高になる。それには、円安が必須なのだろうから、「鶏が先か?卵が先か?」の世界なのだろうか?安倍ちゃんの政策を信用して、株や外債を買った投資家も多いだろう。そういう私も年初からの含み益を吐き出してしまった。俯瞰の目で相場を見ろと言い聞かせながらも、日経ウェブの右上の指標欄を見ると辛いものがある。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
- 政府の遡及法部分は無効と判断(2020.07.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 政府職員の処分はもっと厳しくすべきだ。(2021.02.27)
- 東京都の重症者の病床使用率(2021.02.25)
- 都心の一部を除けば不動産売買は停滞(2021.02.22)
- 逆資産効果で大きな経済的な損失(2021.02.17)
- 「ジョブ型雇用」というなら社長の交代から(2021.02.16)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 支那に関わらないことが身の安全(2021.01.02)
- 首相が守らないから国民に聞く耳はない(2020.12.27)
- 事業意欲を大きく削ぐのではないだろうか(2020.11.06)
- 安倍政権の成果は、5%から10%の消費税値上げのみ(2020.08.25)
- 固定資産税が2021年度から増税(2020.05.25)
コメント