IBM互換をやるなら、経営もデットコピーしろ
昨日の第一四半期の決算発表の中で、日立は、純利益が前年同期比54%増の107億円、上期は150億円に上方修正した。インフラ電機分野の社会産業・システム事業での販売が寄与した。2014年3月期の連結業績は、純利益は前期比20%増の2100億円と従来予想を据え置いた。一方、富士通が30日発表した、四半期の連結決算は最終損益が219億円の赤字(前年同期は254億円の赤字)だった。パソコンや携帯電話事業を含む「ユビキタスソリューション」部門の営業損益は171億円の赤字(同20億円の赤字)と大幅に悪化した。この決算は、数年前から予想されたものだろう。インフラ電機に舵を切った、日立・東芝・三菱電機と富士通、NECの違いだ。システム部門が弱いNECは、早々とパソコン・スマホで撤退させられたが、富士通は、未だに、パソコンや携帯電話部門を抱え付加価値のないアセンブリービジネスにしがみ付いている。付加価値が何かも考えずに、売り上げと僅かな粗利を追求してきたつけが回ってきた。今の経営者連中が、グローバル展開もできない携帯電話やパソコンで、いつまでも利益が上がるとでも思っていたのだろうか?Windows、Andoroid、ブラウザ、Intel-CPU、メモリ、ストレージ、基盤部品と購入品が占める分野では、販売力と価格しかない。NTTドコモの2トップ戦略で、携帯電話(スマホ)が激減したことは、自らの販売力はなかったことの証だ。IBMが、レノボにパソコン部門を売却したのは、2004年だ。成長部門でなく将来の事業の柱にならないことは、IBMを診ていれば10年前から判っていたことだ。IBM互換をやるなら、中途半端にやらずに経営指針もデットコピーしろといいたい。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 恥だから富山県出身を名乗るな(2021.06.12)
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- イーロン・マスク氏による米ツイッター社買収(2022.04.27)
- デジタルディバイドの差別される側に(2022.02.21)
- メタバースのプラットフォーム事業(2021.11.26)
- クラウドインフラストラクチャは急速に成長(2021.10.09)
- 築古マンションは数年後には暴落して安値(2021.09.26)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 愚生自身が支那の提灯持ち?(2022.05.20)
- 1円のandroidスマホに買い替え(2022.04.20)
- サムスンのスマホが日本で苦戦(2022.01.05)
- 南鮮は中立地帯の役割だった(2021.04.21)
- カメラ業界に未来はない(2021.02.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 不動産屋も株屋に通じる(2022.05.28)
- 重信房子(76)が刑期満了を迎える(2022.05.26)
- 衆議院議長をやる資格はない(2022.05.24)
- 一人暮らしとなればマンション暮らしが楽(2022.05.21)
- 将来のインフレは確実だ(2022.05.19)
「基幹システム」カテゴリの記事
- システムのクラウド化が市場予想を超える(2022.01.25)
- 情報処理データは爆発的な拡大(2022.01.03)
- クラウドサービスは今後も爆発的に伸びる(2021.04.06)
- 可能な限りクラウドに移行する傾向が続く(2021.01.26)
- 東証はシステムが終日停止(2020.10.02)
コメント