インドでは、投資対象がダイヤにシフト
日経新聞に日本の中古ダイヤを買いあさるインドとあった。そういえば、小生も婚約指輪に、当時のお金で何十万円か支払った記憶がある。日本では、ダイヤの指輪やネックレスをつける機会はあまり多くない。小生の家でも、邪険に扱われ居場所がないようだ。気がつけば何年も使っていないジュエリーが箪笥の奥で眠っている。そんな日本の埋蔵ダイヤが今、世界のバイヤーから注目されているという。バブル期に大量に日本で販売されたダイヤは、カラー、カラット、カット、クラリティ、いわゆる4つのCがいずれも高水準で、質が高いらしい。オークションで、こうした埋蔵ダイヤをインドのバイヤーが8割も落札するという。研磨し直し、新品ダイヤとしてインドで販売される。インドでは、自国通貨ルピーへの信頼が薄いことも、ダイヤの価値を高めているのだろう。これまでインドでは、資産としての投資対象は金だったが、ダイヤにシフトしているという。金は重いため身につけて逃げるのは容易でないからだろうか?しかし、日本の宝石屋の店主に聞くと0.5カラット以下のダイヤなど日本の中古市場では、価値はないそうだ。御徒町あたりでメレダイヤなど数百円で売っているという。宝飾業界など詐欺師の集まりかと思い腹立たしく思う。訪問販売など歯が浮くような美辞麗句で相手の自尊心をくすぐり仕入れの5倍以上の高値で売りつけるのだろう。買わされた客が、買取り店に駆け込んで真実を知ることとなる。そういえば、教えてくれた店主の貴金属店も儲からないのか、最近、廃業したようだ。ロシアの東シベリアに位置する3500万年前に隕石が衝突したとされる地層で、現在の国際備蓄量の10倍以上もあるとされるダイヤモンド鉱脈が存在するという。地質学者によるとこの鉱脈には何兆カラットものダイヤが眠っているらしく、世界市場を3000年間支えうる量だという。通貨として使用された「均一性を保つ金」と違いダイヤの価値は素人には見極めにくい。インド人も金が重いからといってダイヤにシフトしているというが、大粒の品質のいい高価なダイヤ以外は、希望価格で換金できないことを知っているのだろうか?
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 恥だから富山県出身を名乗るな(2021.06.12)
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
コメント