昭和の化石になっていくのだろうか?
昨日、東京郊外西のM駅裏ヨド●シ●メラに行く機会があった。スマホ売り場は、臨時の椅子が並べられ、お客で混雑していた。iPhone 5c/sへの機種変更や購入客だろう。一時期、都内の電車に乗れば、猫も杓子も携帯メールだったものが、いまはスマホを触っている。多少、画面が小さい不自由さを我慢すれば、音楽・情報の入手・カメラ・株取引・バンキング・ゲーム・ネットサーフィンとあらゆることが可能だ。若者が使うお金が、スマホに流れるのは当然のような気がする。15年前は、有線LANが主流だったネットワークも無線LANに置き換わってきた。Wi-Fi対応しかしないスマホ、Pad、ゲーム機などを自宅ネットに繋ぐには、宅内に無線LANの環境が必須になってきたことも一因のようだ。さらに、非互換が多く繋がりにくかったBluetooth(デジタル機器用の近距離無線通信規格)の規格も整備され標準化された。Wi-Fi対応端末の周辺機としてスピーカーやイヤフォンも、Bluetooth対応の機種が増えた。確かに、LANケーブルやUSBケーブルでの有線接続は、狭い日本の部室には適していない。15年前に、家を建て替えたときは、ISDNの時代でネットワークの将来性が定まっていなかった。そのため、LAN・電話線・同軸ケーブルを各部屋にスター接続するように、壁に埋め込んだ。技術革新の進歩で、無線通信のLTE ( Long Term Evolution ) の最大通信速度が、将来、下り326Mbpsになるという。安定性とセキュリティを除けば、有線LANの将来は暗い。現在、有線LANとWi-Fi(無線)環境が、混在しているが、いずれ無線だけになるだろう。当時、ネットワーク最先端の技術者を自負して、壁に埋め込んだ家のケーブルも、私同様に無用の長物になりそうだ。海外のホテルも、各階に大きなルータを設置Wi-Fi対応型が増えてきたという。経費や保守効率から言えば、無線が断然有利だし、スマホのWi-Fiテザリング機能が充実すれば、それさえも不要になる。そして、情報格差(digital divide)による貧富の差が、さらに加速するだろう。そういえば、大学時代の恩師が、インターネットは使用しないと、尤もらしい屁理屈を言っていた。年寄りは、変化に対応できずに「昭和の化石」となっていくのだろうか?
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 恥だから富山県出身を名乗るな(2021.06.12)
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- イーロン・マスク氏による米ツイッター社買収(2022.04.27)
- デジタルディバイドの差別される側に(2022.02.21)
- メタバースのプラットフォーム事業(2021.11.26)
- クラウドインフラストラクチャは急速に成長(2021.10.09)
- 築古マンションは数年後には暴落して安値(2021.09.26)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 愚生自身が支那の提灯持ち?(2022.05.20)
- 1円のandroidスマホに買い替え(2022.04.20)
- サムスンのスマホが日本で苦戦(2022.01.05)
- 南鮮は中立地帯の役割だった(2021.04.21)
- カメラ業界に未来はない(2021.02.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 不動産屋も株屋に通じる(2022.05.28)
- 重信房子(76)が刑期満了を迎える(2022.05.26)
- 衆議院議長をやる資格はない(2022.05.24)
- 一人暮らしとなればマンション暮らしが楽(2022.05.21)
- 将来のインフレは確実だ(2022.05.19)
「基幹システム」カテゴリの記事
- システムのクラウド化が市場予想を超える(2022.01.25)
- 情報処理データは爆発的な拡大(2022.01.03)
- クラウドサービスは今後も爆発的に伸びる(2021.04.06)
- 可能な限りクラウドに移行する傾向が続く(2021.01.26)
- 東証はシステムが終日停止(2020.10.02)
コメント