資産保全が目的なら、
JPモルガン 100円
米シティバンク 101円
UBS 103円
そうはいっても、アベノミックスの金融緩和で円安シナリオ自体は維持されるようだ。金融の予想など眉唾なこと多いので信頼は置けない。ただ、突然の円安に振れた場合に対応のしようがないので、米ドル99円程度で一部買った。年末の円安予想が正しいならリスクは少ない。三井住友信託銀行のストラテジストは「年末にかけて105円までいく局面もあると考えていたが、予想レンジを102~103円に修正した」というから時間がかかるようだ。結果として、米長期金利が下落したことが円安(ドル高)傾向に歯止めをかけたのだろう。ただ、QE3に終わりがないわけはないだろうから、米国の金融緩和の縮小と日銀による来年度末までの国債買い入れは続く。いずれ、リーマン・ショック前の1ドル120円は望めないだろうが、110円程度には振られることがあると思う。最近の傾向は、米ドルベースで日経平均の指数と連動しているように見えて仕方がない。乱暴な話だが、資産保全が目的なら、投機商品の金や景気に振られる株式指数を買うより、直接米ドルで保持するほうが、リスクが少ない気がする。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
- 政府の遡及法部分は無効と判断(2020.07.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 政府職員の処分はもっと厳しくすべきだ。(2021.02.27)
- 東京都の重症者の病床使用率(2021.02.25)
- 都心の一部を除けば不動産売買は停滞(2021.02.22)
- 逆資産効果で大きな経済的な損失(2021.02.17)
- 「ジョブ型雇用」というなら社長の交代から(2021.02.16)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 支那に関わらないことが身の安全(2021.01.02)
- 首相が守らないから国民に聞く耳はない(2020.12.27)
- 事業意欲を大きく削ぐのではないだろうか(2020.11.06)
- 安倍政権の成果は、5%から10%の消費税値上げのみ(2020.08.25)
- 固定資産税が2021年度から増税(2020.05.25)
コメント