« カメラの機能は、撮像素子に依存する。 | トップページ | 日本のものを盗むのは、竹島に限らない。 »

2013年10月29日 (火)

金融庁への嘘の報告など、日常茶飯事

Photo みずほ銀行は、金融検査で事実と異なる報告をしていた。 これを調査していた、第三者委員会の中込秀樹委員長は28日の記者会見で、検査忌避の疑惑に対し「全くないと言い切れる」と表明した。そして、委員会として刑事告発の検討は必要がないとの認識を示した。しかし、結果として嘘の報告を金融庁に上げていたことは事実だ。膨大な資料の中に、数行しか記されていなかったことが理由というが、反社会的勢力との取引が重大な問題だと認識されていなかったから数行しか記されていなかったのではないか?問題は、金融庁自身にもある。金融庁という監督官庁が、真に監督しているような状態ではないのではないか?なぜなら、Sジャパンの交通事故処理の対応の問題点について、金融庁にクレームを申請した。金融庁経由でこのような問題が二度と起こらないようにするため、Sジャパンの人事部長の謝罪文を要求したが、Sジャパンの下部組織で握りつぶし、事実を自分の都合のいいように捏造して金融庁に報告した。その結果、Sジャパンから未だに謝罪はない。今回のみずほ銀行に限らず、金融庁への嘘の報告など、日常茶飯事のようだ。取り締まる側の金融庁自身にも改革が求められる。なぜなら、監督官庁たる金融庁が強く指導しないため、Sジャパンは、免許業務に値する企業としてのガバナンスがされていない。金融庁は問題点を指摘してもSジャパンに伝えるだけで、その後の事実の確認を行っていないことが原因ではないか?中途半端な監督官庁の指導が問題点を拡散させているとしか思えない。
http://iwamigin.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-be96.html

|

« カメラの機能は、撮像素子に依存する。 | トップページ | 日本のものを盗むのは、竹島に限らない。 »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金融庁への嘘の報告など、日常茶飯事:

« カメラの機能は、撮像素子に依存する。 | トップページ | 日本のものを盗むのは、竹島に限らない。 »