ドル安・円高では説明がつかない。
米デフォルトが回避された直後から、短期的にドル安・円高に転じた。財政危機が回避されたのだからドル安・円高では説明がつかない。アナリストの説明は、ドルへの信認が傷ついたことで、「ドル不安」が強まった結果だという。ねじれ国会が解消された「決められる日本」と、「決められない米国」の政治安定度の相対的温度差から短期的にドル安・円高に転じたとのことだ。危機回避前に言っていただければ尊敬したいが、いつものように後付の説明だ。もっと単純に、米国議会の危機回避を予想してドルを買っていた連中が、ポジション解消売りに出ただけではないだろうか?対円以外にもドル安が進んでいるので、俄かには信じがたい。屁理屈だとしか思えないが、とりあえず納得するしかない。そのアナリストの予想では、米国量的緩和縮小から引き締めへの転換という長期的方向性は不変だから、ドル高の底流は変わらない。そして、黒田日銀総裁が市場に円をばら撒いているから、ドル高(円安)という状況に傾斜しやすいという。ここ数日、株の出来高も少ないから「閑散に売りなし」の状態だ。安倍ちゃんを信用して早期に、米ドルを買い、自動車株をもった身には、「俯瞰の目」や「魚の目」でなく「虫の目」でわかるようになって欲しい。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
- 政府の遡及法部分は無効と判断(2020.07.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 政府職員の処分はもっと厳しくすべきだ。(2021.02.27)
- 東京都の重症者の病床使用率(2021.02.25)
- 都心の一部を除けば不動産売買は停滞(2021.02.22)
- 逆資産効果で大きな経済的な損失(2021.02.17)
- 「ジョブ型雇用」というなら社長の交代から(2021.02.16)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 支那に関わらないことが身の安全(2021.01.02)
- 首相が守らないから国民に聞く耳はない(2020.12.27)
- 事業意欲を大きく削ぐのではないだろうか(2020.11.06)
- 安倍政権の成果は、5%から10%の消費税値上げのみ(2020.08.25)
- 固定資産税が2021年度から増税(2020.05.25)
コメント