デジタルカメラも鮮度を競う野菜市場になった
アナログの35ミリフィルムカメラの時は、焦点距離でレンズの感覚は判った。デジタルカメラでは撮像素子の大きさが統一されていないため、昔のアナログカメラの感覚で捉えるには変換が必要だ。デジタル一眼レフやミラーレス高級機の撮像素子にも、35ミリ、APS-C(23.4ミリ)、フォーサーズ(17.3ミリ)などがある。各社、次々と高解像度や撮像素子の大型化で、そのカメラ専用の交換レンズを売りまくって儲けた。とうとう、一眼レフの高級機の撮像素子は、アナログカメラ同様の35ミリ版まで行き着いた。当たり前のことだが、撮像素子が大きければ、解像度がいいに決っている。いくら高い眼鏡(レンズ)を使っても、視力(撮像素子)が悪ければよく見えない。アナログ時代は、レンズの装着規格(ニコンならFマウント)が不変だった。他社機のカメラを購入すれば、持っている交換レンズが使えなくなるため、素人カメラマンは、ニコン、キヤノン、ペンタックスなど、長期にわたって互換性のある製品を使用した。デジタルカメラになってから、半導体の技術革新に引っ張られるように、カメラ性能がすぐに陳腐化する。パソコンやスマートフォンのような鮮度を競う野菜市場になった。デジタルカメラも電子機器の仲間入りと同時に、旬が短くなった。そういえば、昔、パソコンに、最速のMPU(プロセッサ)を搭載して自慢していた時もあった。古い邦画を観ると、今は年老いた女優さんたちも、若いときは美しかったとしみじみ思う。ところで、私のようなへぼカメラマンでも機器だけは、最新のものを欲しがってしまう。ニコンD60⇒ソニーNEXF3K⇒FUJI EX1と半年毎に、半値以下で中古機を売却して買い換えた。次は、○○にしようと思うが、それもいつまで我慢していられるか自信はない。
http://iwamiginzoh.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-56d6.html
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
- 政府の遡及法部分は無効と判断(2020.07.01)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- NHKの受信料徴収も早々に止めるべき(2021.03.19)
- LINEの個人情報が中国からアクセス可能状態(2021.03.18)
- 量子コンピューターに期待が高まる(2021.03.15)
- 老兵は消えゆくのみ(2021.03.07)
- 時代は動いていると痛感(2021.03.02)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 南鮮は中立地帯の役割だった(2021.04.21)
- カメラ業界に未来はない(2021.02.08)
- マイナポイントが還元にICカードリーダー(2020.07.11)
- 何度も輝いていたキヤノン株を持った(2020.04.23)
- どの企業でも栄枯盛衰がつきまとう(2020.02.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 政治家の失態(2021.04.20)
- 東京23区からの転出者が増えている。(2021.04.19)
- 東京都でも人口の社会減が始まった(2021.04.15)
- 各地に総合大病院をどんどん作るべき(2021.04.14)
- 菅(直人)と菅(義偉)は似ているところが多い(2021.04.12)
「趣味」カテゴリの記事
- 生死や運不運もすべて「ゆらぎ」の結合体(2021.01.03)
- いつの間にか、ニコンのカメラは無くなった。(2019.12.25)
- 売却したカメラやレンズには申し訳ない。(2019.12.16)
- 趣味とは、お金の無駄使い(2019.11.21)
- 新しいカメラを手にした時の嬉しさは格別(2019.11.07)
コメント