欧米の植民地政策に比較すれば
欧米が、靖国参拝を批難することは別の意味があるような気がする。欧米が日本を本気で非難できるわけはない。欧米の戦争と植民地政策に比較すれば、日本の朝鮮支配は称賛される。トルーマン米大統領は、広島・長崎に原爆を投下した後、ホワイトハウスで閣僚に「獣を相手にするときには、獣として扱わなければならない」と発言したと伝えられる。戦後、米国は日本が侵略戦争をした悪い国だとの戦勝国史観を定着させた。一方、安倍首相は、今年8月、広島と長崎の原爆犠牲者慰霊平和記念式典で「私たち日本人は、唯一の戦争被爆国民である」といい、原爆投下について「その非道を後の世に、また世界に伝え続ける務めがある」とルース駐日米大使の前で言い放っている。自国を貶めるマスコミ報道には辟易する。戦後生まれの日本人は、自虐的なひとは、少しづつ減って、東京裁判史観から脱却した人が増えている。安倍首相は、これまでのように民族の歴史に誇りと自信を取り戻すために、外国に対して毅然として頂きたい。日本は、GDP世界第3位の豊な国だ。今回の靖国参拝は、支那・朝鮮を挑発して、過度に反日を叫ばせることにより、日本の企業家がPassing China,Koreaを遂行し、東南アジアに拠点を移すことを画策している。米国がグアムまで撤退すれば、結果として、中国が出てくるだろう。自己中心的な米国に頼っても、いづれ、東アジア政策を日本自身が決めなくてはならない。TPPや思いより予算で5000億円も支払っている日本に対して、感謝の気持ちを示さない米国の驕りに、日本人は早々に気づくべきだ。
http://iwamigin.vsp3.com/history/protect/shuchou-302.html
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 恥だから富山県出身を名乗るな(2021.06.12)
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 日本の政治家は使えない人物が多過ぎる(2020.08.13)
- 世界への貢献度「大学ランキング」(2019.05.04)
- 一度結んだ契約を蒸し返せば、半島人と同じ(2019.01.10)
- 友達よ泣くんじゃない(2018.03.31)
- 昔を振り返って共感できる大学生時代(2016.12.03)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 政府の観光促進策「全国旅行支援」(2022.10.11)
- 岸田首相の正しい判断だと支持したい。(2021.11.29)
- 政府には「しっかりしてくれよ」と言いたい(2021.02.24)
- 北関東3県がワーストリレー(2021.01.12)
- 中途半端な対策でよいのだろうか(2020.12.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ディズニーがネットフリックスを抜いた。(2022.08.14)
- BSフジに『クイズ!脳ベルSHOW』(2022.08.08)
- 小津安二郎監督の「長屋紳士録」(2021.05.30)
- 小津安二郎の「秋日和」(2021.05.05)
- 『東京家族』はオリジナル版と遜色なし(2020.11.16)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 今回の株急落は想定内なのだろうか(2018.10.11)
- 火のない所に煙は立たぬ(2017.09.07)
- 松山大臣が16歳の少女に淫らな行為か(2017.08.09)
- 米フェイスブックが月間利用者20億人に(2017.06.28)
- 貧困に喘ぐ女性の現実(2017.05.30)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- さらなる政策は、あるのだろうか(2023.01.17)
- ロシアのミサイルがポーランドに着弾(2022.11.16)
- 「イプシロン」6号機の打ち上げに失敗(2022.10.13)
- 内閣改造しても支持率は上がらず(2022.08.15)
- 「新FAANG」という新造語(2022.06.12)
コメント