« 損保ジャパンへの査察を頻繁に | トップページ | チョッパリには、全く関係のない話だが・・・ »

2013年12月16日 (月)

嘘だらけの日米近現代史

Image M市図書館で借りた『嘘だらけの日米近現代史 (倉山満著:扶桑社新書)』を読んだ。氏の主張は、本の題名どおり、日本人が信じているアメリカ史は嘘だらけだという内容だ。歴史は、勝者によって書かれたもので、今の通説的な日米の歴史認識を引っくり返している。特に、米国陣営側の立ち位置から、米国の理屈を鵜呑みにする危うさの警鐘には説得力がある。イスラム諸国や南米諸国が米国に反感を持つことは、米国がやってきた過去の歴史を読み取れば納得させられる気がする。日本の教科書で習ってきたアメリカの建国史は、民主主義の発展の歴史のように描かれている。しかし、民主主義を守る世界の警察官との認識は、日本では一般的だが、自国の国益中心主義の顔も併せて持つ。確かに、正しい歴史認識などありえない。それぞれ、対立する国々の利害関係があるから当たり前だろう。少なくても、民主主義国家という観点で一致しても、白人だけの世界観もある。予約している続編の『嘘だらけの日中近現代史』、『嘘だらけの日韓近現代史』にも期待したい。

|

« 損保ジャパンへの査察を頻繁に | トップページ | チョッパリには、全く関係のない話だが・・・ »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 嘘だらけの日米近現代史:

« 損保ジャパンへの査察を頻繁に | トップページ | チョッパリには、全く関係のない話だが・・・ »