徐々に中国離れをしていることがわかる。
日本の自動車大手の投資が、東南アジアへシフトしている。日経新聞の記事で、「マツダはタイで・・・大型工場を約200億円」「トヨタ自動車は、インドネシアで230億」「ホンダはタイなどで550億円」「スズキはインドネシアで小型車とエンジンを生産する工場を930億円」「日産はタイ・・・で280億円」「三菱自動車は、フィリピンで200億円」とある。中国の市場は大きいが、共産党が私兵を持つようなカントリーリスクの大きな「ならずもの国家」に投資することは経営基盤を揺るがす。大声であからさまには言わないが、徐々に中国離れをしていることがわかる。所詮、中国に建設されている工場も雇用も外国資本の持ち物だ。欧米の国際金融機関など、早々と中国から撤退してしまった。今は「支那帝国」という蜜に、共産党という特権階級の寄生虫が群がっている。いずれ、寄生虫が集る非効率な支那蜜は吸い尽くされて、自由主義経済の中で淘汰されるだろう。支那や朝鮮といった近代国家の体裁をした、冊封体制の国々とは付き合いたくないものだ。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 恥だから富山県出身を名乗るな(2021.06.12)
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 実物資産が安心だ(2023.03.19)
- 蓮舫を追放すべきだ。(2023.03.18)
- 「世の中間違っとるね」(2023.03.17)
- 次は金融大手クレディ・スイス(CS)の破綻(2023.03.16)
- SVB破綻の余波についての正確な評価(2023.03.15)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- さらなる政策は、あるのだろうか(2023.01.17)
- ロシアのミサイルがポーランドに着弾(2022.11.16)
- 「イプシロン」6号機の打ち上げに失敗(2022.10.13)
- 内閣改造しても支持率は上がらず(2022.08.15)
- 「新FAANG」という新造語(2022.06.12)
コメント