靖国神社参拝に拍手をおくりたい
安倍晋三首相が、靖国神社を参拝したことに拍手をおくりたい。春秋の例大祭への供物奉納などにとどめてきたが、中国は沖縄県の尖閣諸島上空を含む防空識別圏を設定するなど対立をあおり、韓国の朴槿恵も再三、日本を批判し、配慮しても意味がなかった。靖国参拝が中国、韓国の反発を招いたというが、支那・朝鮮などまともな国ではない。配慮に値する倫理観など持ち合わせていない。配慮すれば突け上がるだけだ。毅然とした態度で、対応するべきだ。米国が「失望」を表明というが、傍若無人に同盟国の首相の携帯を傍受するような自己中心的な国だ。社民党、生活の党、公明党が安倍首相を批判するのは、在日朝鮮人系のひとが多いせいだろう。一方、日本維新やみんなの党は、安倍晋三首相の靖国神社参拝を支持している。経済界は、「熟慮した上での判断だと理解している。それ以外は差し控えたい」という談話を発表しているが、支那・朝鮮に塩を送っている売国奴企業は、早期に撤退することが、日本の安全に重要だ。米国が「アジア重視」戦略を掲げるといっても「口先三寸のオバマ政権」など当てにできない。靖国神社参拝は、支那・朝鮮・米国の本音が聞けていい判断だった。自虐的な報道は、自国の存在を貶める。「人を射んとせば先ず馬を射よ」と諺にあるとおり、米国に蹂躙された憲法下では、普通の国になれない。明治維新の「先人の偉大さ」を学ばなければいけない。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
- 政府の遡及法部分は無効と判断(2020.07.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 政府職員の処分はもっと厳しくすべきだ。(2021.02.27)
- 東京都の重症者の病床使用率(2021.02.25)
- 都心の一部を除けば不動産売買は停滞(2021.02.22)
- 逆資産効果で大きな経済的な損失(2021.02.17)
- 「ジョブ型雇用」というなら社長の交代から(2021.02.16)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 支那に関わらないことが身の安全(2021.01.02)
- 首相が守らないから国民に聞く耳はない(2020.12.27)
- 事業意欲を大きく削ぐのではないだろうか(2020.11.06)
- 安倍政権の成果は、5%から10%の消費税値上げのみ(2020.08.25)
- 固定資産税が2021年度から増税(2020.05.25)
コメント