IBM、PCサーバ事業の売却
今朝の日経新聞に、レノボ、IBMのPCサーバ事業を2400億円で買収とある。レノボは2005年にIBMのパソコン事業を買収し、2011年にはNECとPC事業を統合した。今回のIBMのPCサーバ事業の売却は、付加価値の伴わないハード部門縮小の一環だろう。驚くに当たらない。PCサーバと呼ばれるものは、INTELのCPUを使用したWindowsOSが搭載可能な安価なサーバだ。パソコンに付加価値が付かないと同様に、主要部品を購入し、組み立てるだけのPCサーバでも同様だ。既に、PCをレノボと統合したNECは、近いうちに同様な発表をするのではないだろうか?シーメンスがPC事業から撤退する時に、当時、それを引き受けた富士通経営者の判断はどうだったのだろうか?今回、富士通 もレノボの買収額約2400億円を上回る価格を提示していたというから呆れてしまう。HPやIBMなどが小型ハードディスクから撤退した時は、最先端の技術を有している時だった。そして、十分利益があり、大きなシェアを持っていたが製品の将来性がないということで売却した。欧米経営者の先見性は、敬服に値する。それに引き換え、技術者上がりの日本のIT企業幹部には、目を覆いたくなる。差別化を伴わない規模と価格を追い求める戦略など、いずれ破綻することは明らかだ。技術の流れに沿わなくて消えていった企業は多い。IBMは、そのIT環境の中で、常にパワーシフトを続ける傑出した優良企業だ。GEに通じるものがある。今回のPCサーバ事業など、パソコン同様に価格競争が激しいため中国企業でなければビジネスが容易でないだろう。サムスン電子のスマホに陰りが見えてきた今、それしかない脆弱な韓国経済崩落の足音が聞こえてくる。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 恥だから富山県出身を名乗るな(2021.06.12)
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- テレビ局はコンテンツが問われる(2022.12.23)
- アップル株は売り(2022.11.10)
- ネット画像表示器(2022.11.06)
- 為替が安定してくれば成長率は復活(2022.10.26)
- 宣伝広告費は、どんどんネットにシフト(2022.09.26)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- iPhoneの価格が高すぎる(2022.10.06)
- KDDIのサービスが酷過ぎる(2022.09.19)
- iPhoneの継続使用が馬鹿らしい(2022.07.21)
- 愚生自身が支那の提灯持ち?(2022.05.20)
- 1円のandroidスマホに買い替え(2022.04.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
- 身の丈にあわないことはしない方が良い(2023.04.09)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- さらなる政策は、あるのだろうか(2023.01.17)
- ロシアのミサイルがポーランドに着弾(2022.11.16)
- 「イプシロン」6号機の打ち上げに失敗(2022.10.13)
- 内閣改造しても支持率は上がらず(2022.08.15)
- 「新FAANG」という新造語(2022.06.12)
「基幹システム」カテゴリの記事
- 4~5年前から徐々に明らかに(2022.08.04)
- コピーして庁舎外に持ち出す運用が問題(2022.07.07)
- システムのクラウド化が市場予想を超える(2022.01.25)
- 情報処理データは爆発的な拡大(2022.01.03)
- クラウドサービスは今後も爆発的に伸びる(2021.04.06)
コメント