これが中国という国の実態だ。
英紙ガーディアンによると、中国の習近平国家主席や、温家宝前首相、温雲松氏を含む中国党幹部の親族らが、タックスヘイブンの英領バージン諸島で資産隠しをしている。中国から2000年以降、約104兆~約417兆円の資産が流出していると報じた。これが、事実なら今の習近平指導部が行っている「不正幹部の摘発」や「公務員への倹約令」とは著しく反するものだ。そして、腐敗防止に力を入れているというから呆れてしまう。不正蓄財したお金を海外に持ち出し、習近平など共産党幹部の子息はハーバード大やオックスフォード大に入学させている。また、日本で活動していた朱建栄教授(東洋学園大学)は、昨年7月から上海で消息不明となった。中国国家安全省に身柄を拘束され、日本での活動などについて事情を聴取されていたという。昨日、朱氏は身柄拘束解かれ上海の自宅に戻った。いったい、何があったのだろうか?民主主義国家の日本にいては、想像もできないことが日常茶飯事のよう行われている。そして、これが中国という国の実態だ。とてもまともな国ではない。
<画像> チベット人女子学生が一斉射殺される。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 恥だから富山県出身を名乗るな(2021.06.12)
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 政治家を恨みたくもなる。(2023.02.01)
- 投資家は米金融当局と闘うな(2023.01.31)
- FRBの過去の実績から判断(2023.01.30)
- 新しい日銀総裁の名前(2023.01.28)
- 自分が持っていないものに憧れる(2023.01.26)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- さらなる政策は、あるのだろうか(2023.01.17)
- ロシアのミサイルがポーランドに着弾(2022.11.16)
- 「イプシロン」6号機の打ち上げに失敗(2022.10.13)
- 内閣改造しても支持率は上がらず(2022.08.15)
- 「新FAANG」という新造語(2022.06.12)
コメント