理解してプロダクションプリンタと?
「システムプリンタ」というキーワードでグーグル検索すると、富士通、セイコー、沖データ、日立などの社名が出てくる。複写機系の会社名がない。おかしいと思い「プロダクションプリンタ」で検索すれば、富士ゼロックス、リコー、キヤノンがある。基幹系プリンティングシステムを実現する体系化されたアーキテクチャーが確立されたものが、システムプリンタに対して、プロダクションプリントとは、印刷に主眼を置いたものだ。筆者が現役時代に、複写機3社がシステムを理解していないのにシステムプリンタと称した宣伝広告をするので、何度も苦言を呈した。最近ようやく、違いを理解してプロダクションプリンタとしたのだろうか?複写機メーカでは、プリンタを印刷機とし捕らえて、コンピュータシステムのOSやアプリケーションとの整合性という考えがない。プロダクションプリントとは、「本格的な商用プリントサービスよりも規模が小さい大企業の社内印刷部門やプリントショップなどを対象とした軽印刷」といった定義付らしい。帳票印刷、データ印刷、商業印刷などを目的としたプロダクションプリンタは、オフィス市場向けのプリンタが飽和する中で堅調な伸びらしい。ペーパーレスが叫ばれる昨今、電子帳票(データ)化が進みオフィス内の紙が減ってきた。個人ファイルも、ほとんどの人が電子ファイルやクラウド化されたフォルダに格納している。いずれは唐時代に発明された紙も消える運命なのだろうか?
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- NHKも体質を改善できなければ淘汰される(2021.01.20)
- 場所を選ばないテレワークが一層普及(2021.01.19)
- 阪神大震災から26年目(2021.01.17)
- 愚生の考え方の方が古い(2021.01.04)
- サプライチェーンの破壊は時間の問題(2020.12.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 愚生が思う以上に価値がある(2021.01.23)
- 思春期を南海と共に(2021.01.22)
- 台湾に親しみを抱く人は多い(2021.01.21)
- 一方的に処罰することは問題(2021.01.18)
- 政治家の二世議員とはクズばかり(2021.01.16)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 今回の株急落は想定内なのだろうか(2018.10.11)
- 火のない所に煙は立たぬ(2017.09.07)
- 松山大臣が16歳の少女に淫らな行為か(2017.08.09)
- 米フェイスブックが月間利用者20億人に(2017.06.28)
- 貧困に喘ぐ女性の現実(2017.05.30)
「基幹システム」カテゴリの記事
- 東証はシステムが終日停止(2020.10.02)
- 掛声だけのデジタル庁では?(2020.09.27)
- IBMクラウド関連事業は30%増(2020.07.21)
- 「富岳」が世界1位にランクイン(2020.06.25)
- パブリッククラウド市場は既に勝負があった(2020.01.10)
コメント