評論家の薄給に甘んじないだろう。
昨日は、一旦全て株を売り払ったが、市場がパニックで続落という感じではなかったので個別株を買い戻した。同時にドル・円も102円半ばでドル買いしてポジションを元に戻した。本来、下がったら余裕資金で買い足せばいいのだが?これまでの失敗で、最初に決めた投資枠を変える愚を行わない賢さは身に付いたようだ。小額だが資産保全が目的の株式投資やドル買いのため無理をする必要はない。俯瞰して市場を眺めれば、中長期の円安・株高トレンドは変わらない。アルゼンチンやトルコにしても、政治主導で理不尽な為替操作が市場の混乱を招いたことが原因だ。どうも、他国に飛び火しそうではない。前回のサブプライムローンとは違うようだ。ところで、『渋谷高雄大百科』~渋谷高雄の株式投資ノウハウの集大成~という購入依頼が北浜流一郎のメルマガから届いた。その中で、「当教材に基づいて株式投資を行い、その結果1円も利益が出なかった場合、購入金額の全額を返金いたします。返金をご希望される方は、全ての取引履歴をメールにて送付して下さい。」とあったので胡散臭いと思い途中で読むのを止めた。だいたい、そんなに儲かるなら28,000円の教材など売るなと言いたい。株式評論家という人たちの話は聞いていて面白い。しかし、その内容を信用したことはない。もし、本当に正しいのなら評論家の薄給に甘んじないだろう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 恥だから富山県出身を名乗るな(2021.06.12)
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- テレビ局はコンテンツが問われる(2022.12.23)
- アップル株は売り(2022.11.10)
- ネット画像表示器(2022.11.06)
- 為替が安定してくれば成長率は復活(2022.10.26)
- 宣伝広告費は、どんどんネットにシフト(2022.09.26)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 日本の政治家は使えない人物が多過ぎる(2020.08.13)
- 世界への貢献度「大学ランキング」(2019.05.04)
- 一度結んだ契約を蒸し返せば、半島人と同じ(2019.01.10)
- 友達よ泣くんじゃない(2018.03.31)
- 昔を振り返って共感できる大学生時代(2016.12.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 今回の株急落は想定内なのだろうか(2018.10.11)
- 火のない所に煙は立たぬ(2017.09.07)
- 松山大臣が16歳の少女に淫らな行為か(2017.08.09)
- 米フェイスブックが月間利用者20億人に(2017.06.28)
- 貧困に喘ぐ女性の現実(2017.05.30)
コメント