Windowsは基幹系システムの世界?
東芝が米国で、米グーグルの基本ソフト(クローム OS)を搭載するノートパソコンを販売する。価格が200ドル(2万円台)というから驚異的な低価格製品だ。マイクロソフトのウィンドウズ8は、米アップルや米グーグルのタブレットに対抗する戦略だった。しかし、中途半端なタブレットもどきのSurfaceRTもSurfaceProも売れなかった。パソコンメーカ各社は、従来の操作画面と違うウィンドウズ8が顧客ニーズを満たさないことを読み違えた。その結果、パソコン時代のハード各社が雪崩を打つように、グーグルの無償OS搭載を検討している。クロームOS搭載機のクロームブックは、グーグルのインターネット上の各種サービスを利用することが前提で、データ保存や文章、画像の編集なども同社のサービスを利用するため、ハードディスク(HDD)を持たない。そのため、外出先でクロームブックをなくしても顧客情報が流出することはない。そして、パソコンより安く、タブレットの価格帯だ。機能追加は、スマートフォンやタブレットと同じように、グーグルのアプリストアから取り込む方式だ。ただし、タブレットと違い固定式のキーボードを備えるため、キーボード入力が可能だ。2013年1~11月の米国の法人市場でクロームブックの売り上げシェアは前年同期比9.4ポイント増の9.6%だったという。米アマゾン・ドット・コムのクリスマス商戦の売れ筋商品ランキングでも、ノートパソコン上位3機種のうち2機種がクロームOS搭載機だ。昔、ハード・ソフト一体のマッキントッシュをマイクロソフトがウィンドウズOSで追い落としたことを思いだす。現在のPCは、一般的なユーザが必要としない肥大化したウィンドウズOS機能が搭載されている。そのため、それを動作させる高級なハードスペックがPC価格を押し上げる原因だ。そうは言っても、基幹系で使用されているウィンドウズOSの置き換えは、クロームOSでは無理だ。今回、マイクロソフトのウィンドウズ8の失敗で、ウィンドウズは基幹系システムのみの世界に閉じ込められるのではないか?そして、ノートPCは、グーグルクラウド前提のクロームブックやタブレットに移行するだろう。円高時に、グーグル株に投資しなかったことが悔やんでも悔やみきれない。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 恥だから富山県出身を名乗るな(2021.06.12)
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- iPhoneの価格が高すぎる(2022.10.06)
- KDDIのサービスが酷過ぎる(2022.09.19)
- iPhoneの継続使用が馬鹿らしい(2022.07.21)
- 愚生自身が支那の提灯持ち?(2022.05.20)
- 1円のandroidスマホに買い替え(2022.04.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
「趣味」カテゴリの記事
- 生死や運不運もすべて「ゆらぎ」の結合体(2021.01.03)
- いつの間にか、ニコンのカメラは無くなった。(2019.12.25)
- 売却したカメラやレンズには申し訳ない。(2019.12.16)
- 趣味とは、お金の無駄使い(2019.11.21)
- 新しいカメラを手にした時の嬉しさは格別(2019.11.07)
「基幹システム」カテゴリの記事
- 4~5年前から徐々に明らかに(2022.08.04)
- コピーして庁舎外に持ち出す運用が問題(2022.07.07)
- システムのクラウド化が市場予想を超える(2022.01.25)
- 情報処理データは爆発的な拡大(2022.01.03)
- クラウドサービスは今後も爆発的に伸びる(2021.04.06)
コメント