脱電機メーカーとしての事業転換が最善
ソニー平井一夫社長が記者会見で、パソコン事業から撤退し、テレビ部門を分社化、今後は「スマホ」「ゲーム」「画像センサー」を成長の3本柱に位置付けるという。他の電機大手が決算を回復している中で、ソニーは独り負け状態だ。スマホやタブレット端末に経営資源を集中するといっても、撤退したパソコン事業と同様にこれからも苦戦が続くだろう。なぜなら、OSはグーグルのAndoridでソフト配信も握られている価格勝負の世界だ。日立やパナソニックはテレビやスマホ市場から撤退したのに、ソニーだけは韓国サムスン電子や米アップルなどとの競争にこだわってきた。ソニーが、カメラ事業に参入できたのはアナログからデジタルへ移行したからだ。どうも、技術遷移の意味するところを読み違えたようだ。4~12月期はスマホなどのモバイル機器分野でも76億円の営業赤字だというから容易でない。ゲーム、映画・音楽、金融の3分野で計1878億円の黒字なら、スマホからも早期に撤退して、脱電機メーカーとしての構造改革が最善ではないか?
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- 支那・南鮮製のコピーゲーム問題(2019.12.29)
- ゲームについては中国共産党が発売前に審査(2018.08.17)
- 冤罪問題を引き起こした将棋棋士への断罪(2017.01.19)
- 第三者委員会とは将棋連盟ご用達の弁護士(2017.01.17)
- どんな恨みを三浦九段に持っているか(2016.12.20)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ユーチューバーで儲けるのは容易でない(2021.02.19)
- 大きく伸びるのはクラウド型サービス(2021.02.04)
- 巣籠になればインターネット依存(2021.02.01)
- NHKも体質を改善できなければ淘汰される(2021.01.20)
- 場所を選ばないテレワークが一層普及(2021.01.19)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- カメラ業界に未来はない(2021.02.08)
- マイナポイントが還元にICカードリーダー(2020.07.11)
- 何度も輝いていたキヤノン株を持った(2020.04.23)
- どの企業でも栄枯盛衰がつきまとう(2020.02.04)
- インチとミリ表記では、センサーサイズが違う(2020.01.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京都の重症者の病床使用率(2021.02.25)
- 都心の一部を除けば不動産売買は停滞(2021.02.22)
- 逆資産効果で大きな経済的な損失(2021.02.17)
- 「ジョブ型雇用」というなら社長の交代から(2021.02.16)
- マスクに手洗い、巣籠は数年も続く(2021.02.14)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『東京家族』はオリジナル版と遜色なし(2020.11.16)
- 人種の細かな特徴は見分けにくい(2020.11.01)
- NHKのスクランブル化(2020.10.17)
- 必ず感動できる『ニュー・シネマ・パラダイス』(2020.10.12)
- NHKには脱税は犯罪だという意識が薄い(2019.10.28)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 支那に関わらないことが身の安全(2021.01.02)
- 首相が守らないから国民に聞く耳はない(2020.12.27)
- 事業意欲を大きく削ぐのではないだろうか(2020.11.06)
- 安倍政権の成果は、5%から10%の消費税値上げのみ(2020.08.25)
- 固定資産税が2021年度から増税(2020.05.25)
コメント