惜しいことをしたものだ。
今朝、日経新聞に「ソニーがパソコン事業の売却に踏み切る」という記事があった。IDCによると2013年のパソコンの世界出荷台数は前年比10%減の3億1455万台で、ピークの2011年から2年連続の減少している。
1.レノボ 16.6%(中国)
2.HP 16.5%(米国)
3.デル 11.9%(米国)
4.エイサー 8.0%(台湾)
5.エイスース 5.9%(台湾)
7.東芝 4.5%
9.ソニー 1.9%
10富士通 1.6%
日本企業の多くは、市場がスマホやタブレットへの移行で、成長性が陰るパソコン事業から撤退した。ソニーも同様にパソコン事業は赤字だったようだ。パソコン事業は、出井伸之元CEOが始めた経緯で「売却や撤退を選択しづらかった」ことが撤退の遅れた原因だった。どこの会社でもあることだが、その事業の出身母体で影響力がある人材がいると、リストラは容易でない。ソニーのロボット事業(アイボ)からの撤退も土井氏の影響力がなくなってからのようだ。パソコン事業の上位会社をみれば、聞き覚えのある会社が多い。レノボは、小生がメインで使用している安価なPCだ。円高時だったかもしれないが、必要な機能の本体だけをネットで中国に発注して購入した。2万8千円程度だった。7インチタブレットはエイスースのMemoPad16Gに、マイクロSD16Gを挿入して2万円だ。こうみると、アセンブリー事業など、とても日本企業の手に負える製品ではない。腐れ縁があるので、いまだにNiftyに加入しているが100万人を切ったというから、NECがビッグロブを売却したと同様、F社も時間の問題だろう。そういえば、NiftyやPC事業をリストラしようとして解任されたF社前社長は、先見の明があったようだ。F社も解任した社長がいたなら、パソコン、スマホ、Niftyなどとっくに売却していただろう。惜しいことをしたものだ。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
- 政府の遡及法部分は無効と判断(2020.07.01)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ユーチューバーで儲けるのは容易でない(2021.02.19)
- 大きく伸びるのはクラウド型サービス(2021.02.04)
- 巣籠になればインターネット依存(2021.02.01)
- NHKも体質を改善できなければ淘汰される(2021.01.20)
- 場所を選ばないテレワークが一層普及(2021.01.19)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- カメラ業界に未来はない(2021.02.08)
- マイナポイントが還元にICカードリーダー(2020.07.11)
- 何度も輝いていたキヤノン株を持った(2020.04.23)
- どの企業でも栄枯盛衰がつきまとう(2020.02.04)
- インチとミリ表記では、センサーサイズが違う(2020.01.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京都の重症者の病床使用率(2021.02.25)
- 都心の一部を除けば不動産売買は停滞(2021.02.22)
- 逆資産効果で大きな経済的な損失(2021.02.17)
- 「ジョブ型雇用」というなら社長の交代から(2021.02.16)
- マスクに手洗い、巣籠は数年も続く(2021.02.14)
「趣味」カテゴリの記事
- 生死や運不運もすべて「ゆらぎ」の結合体(2021.01.03)
- いつの間にか、ニコンのカメラは無くなった。(2019.12.25)
- 売却したカメラやレンズには申し訳ない。(2019.12.16)
- 趣味とは、お金の無駄使い(2019.11.21)
- 新しいカメラを手にした時の嬉しさは格別(2019.11.07)
「基幹システム」カテゴリの記事
- 可能な限りクラウドに移行する傾向が続く(2021.01.26)
- 東証はシステムが終日停止(2020.10.02)
- 掛声だけのデジタル庁では?(2020.09.27)
- IBMクラウド関連事業は30%増(2020.07.21)
- 「富岳」が世界1位にランクイン(2020.06.25)
コメント