スマホがあらゆる分野の媒体を再構築する
2014年のスマートフォン(スマホ)向けの広告市場が、昨年実績(2013年実績は2012年比9割増の1652億円)より約4割増え、予測より2年早く2000億円に達するという。スマホ広告が、異常な勢いで伸びることは、それだけ社会基盤として有用になってきた証だ。携帯端末の通信速度が第3世代(3G) から、LTE(3.9G)の普及期に入ったことも原因だろう。私事で恐縮だが、1998年に家を建て替えた時は、個人で使える通信はNTTのISDNだった。そのISDNを2回線束ねて使用しても128kbpsの通信速度しかでなかった。その後、ADSLが提供されたが1.5Mbps程度だ。そして、2001年に光ファイバーを用いた通信サービスが始まり、実行速度で数十Mbpsの速度の速さになった。この程度まで速くなって初めて、いらいら感がなくなり、インターネットの利便性が享受できるようになった。携帯電話のスマホでも、従来の音声目的の3G回線では遅く、IPネットワークのLTEになって、ようやく光回線程度の通信速度となった。こうなると、家のパソコンと同等の即時性がスマホでも得られるため、インターネットでの閲覧やネット購買程度が主な利用層には、移動通信の方が固定回線より遥かに便利だ。テザリング機能まで含めれば、無線ルーターや固定の光回線まで吸収してしまう。そして、4Gになれば低速移動時は、1Gbpsというから更に有利になる。スマホの広告市場が伸びる必然性がある。ラジオを思い出せば容易に理解できる。愚生が小さい頃は、大きな真空管ラジオの前に座って高校野球を応援した。当時は、広陵高校や中京商業が強かった。友人が、中間テストの成績が悪かったので、トランジスターラジオを買ってもらうまで、親に内緒にするといっていたのを思いだす。携帯できるトランジスターラジオは、野球観戦、出張、災害時などにも役に立つ。通信速度の向上で、スマホがショッピング、動画、音楽、テレビ、ラジオ、ゲーム、新聞というあらゆる分野の媒体を破壊的に再構築するだろう。
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- 支那・南鮮製のコピーゲーム問題(2019.12.29)
- ゲームについては中国共産党が発売前に審査(2018.08.17)
- 冤罪問題を引き起こした将棋棋士への断罪(2017.01.19)
- 第三者委員会とは将棋連盟ご用達の弁護士(2017.01.17)
- どんな恨みを三浦九段に持っているか(2016.12.20)
「ニュース」カテゴリの記事
- 恥だから富山県出身を名乗るな(2021.06.12)
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- イーロン・マスク氏による米ツイッター社買収(2022.04.27)
- デジタルディバイドの差別される側に(2022.02.21)
- メタバースのプラットフォーム事業(2021.11.26)
- クラウドインフラストラクチャは急速に成長(2021.10.09)
- 築古マンションは数年後には暴落して安値(2021.09.26)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 愚生自身が支那の提灯持ち?(2022.05.20)
- 1円のandroidスマホに買い替え(2022.04.20)
- サムスンのスマホが日本で苦戦(2022.01.05)
- 南鮮は中立地帯の役割だった(2021.04.21)
- カメラ業界に未来はない(2021.02.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 重信房子(76)が刑期満了を迎える(2022.05.26)
- 衆議院議長をやる資格はない(2022.05.24)
- 一人暮らしとなればマンション暮らしが楽(2022.05.21)
- 将来のインフレは確実だ(2022.05.19)
- 最貧国への印籠(2022.05.17)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 小津安二郎監督の「長屋紳士録」(2021.05.30)
- 小津安二郎の「秋日和」(2021.05.05)
- 『東京家族』はオリジナル版と遜色なし(2020.11.16)
- 人種の細かな特徴は見分けにくい(2020.11.01)
- NHKのスクランブル化(2020.10.17)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 今回の株急落は想定内なのだろうか(2018.10.11)
- 火のない所に煙は立たぬ(2017.09.07)
- 松山大臣が16歳の少女に淫らな行為か(2017.08.09)
- 米フェイスブックが月間利用者20億人に(2017.06.28)
- 貧困に喘ぐ女性の現実(2017.05.30)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 狂気の沙汰プーチンは本当に憎らしい(2022.04.21)
- 岸田首相もそこに加えられるべき(2022.04.06)
- 資産を米ドルで持つことは一考(2022.03.25)
- 支那という巨大なブラックホールの引力圏(2022.03.13)
- 台湾有事の時に、日本はどうする(2022.02.28)
「趣味」カテゴリの記事
- 生死や運不運もすべて「ゆらぎ」の結合体(2021.01.03)
- いつの間にか、ニコンのカメラは無くなった。(2019.12.25)
- 売却したカメラやレンズには申し訳ない。(2019.12.16)
- 趣味とは、お金の無駄使い(2019.11.21)
- 新しいカメラを手にした時の嬉しさは格別(2019.11.07)
「音楽」カテゴリの記事
- 岩谷時子の訳詞マイウェイを眺めて(2017.03.09)
- 完全雇用が保証のサラリーマンは気楽?(2016.11.16)
- 今日の日はさようなら(2016.06.12)
- 「ふるさと」(2016.05.27)
- 戦争の意味は知らないが懐かしい(2015.07.07)
「基幹システム」カテゴリの記事
- システムのクラウド化が市場予想を超える(2022.01.25)
- 情報処理データは爆発的な拡大(2022.01.03)
- クラウドサービスは今後も爆発的に伸びる(2021.04.06)
- 可能な限りクラウドに移行する傾向が続く(2021.01.26)
- 東証はシステムが終日停止(2020.10.02)
コメント