日経記者の「河童に水練」
日経新聞「春秋」が、朝日新聞と同じ論調になってきた。韓国人や世界のコリアン系の人々は、みんな反日騒ぎに明け暮れているわけではない。「百聞は一見にしかず。限られた情報で判断するより、一度この目でかの国を見るのも手だ。・・・旅行者は減りつづけているという。なんだかキライだから行かない。そんな人が増えれば素顔の韓国は日本人の視界から消えて、ますますキライが幅をきかせる悪循環である。サッカーのワールドカップ共催や韓流ブームで日韓は長年のわだかまりをずいぶん解消した。あの融和ムードを忘れてはなるまい。」との主旨だ。そして、「思いきってソウルの街角の食堂にでもまぎれ込んでみればいい。普通の人々の息遣いが知れるだろう。」と結んでいる。馬鹿も休み休み言えといいたい。小生も若い頃は、商用がきっかけで韓国に興味を持った。何度も韓国へ行き韓国人と付き合う機会もあった。ハングルの下に隠れる韓国と日本文化の共通の臭いに興味をもった時期もある。そして、「アンニョンハシムニカ」のテレビ・ラジオ会話も聞いた。しかし、外見的に日本と似たような国だが、内面は全く正反対だと解かってくる。中国や北朝鮮に言論の自由がなく、義理・人情など通じないのと同様だ。親の七光りを忘れた朴槿恵大統領の言動や女子フィギアで金メダルを取って、すぐにコーチに恩を仇で返した選手など見れば容易にわかる。日経新聞の記者など、他国の商習慣や海外ビジネスの厳しさなど知らない「鳩山ぽっぽ」と同じような「お坊ちゃん」なのだろう。ソウル観光した程度で他国の文化がわかるほど世間は甘くない。日経新聞は、名前の通り御社の経済欄が目的で購読している。門外漢の「河童に水練」など紙面の無駄になるから止めていただきたい。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 人は老いに従うことのみ(2022.11.03)
- 感謝する気持を持つことは重要(2019.05.13)
- 金があれば幸せなのか(2019.04.03)
- 長く生き過ぎることも厄介なことだ。(2018.09.19)
- 他人のことは良く見えるようだ。(2018.09.10)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 新宿歌舞伎町は、当時の青線地帯(2020.07.10)
- エイサー祭りは、今年で33回目(2019.09.15)
- 年賀状は必要悪な慣習だとは思えない(2019.01.07)
- 「女とワインは古い方がいい」(2018.10.14)
- ポスト5Gには、いったい何があるのだろうか?(2018.07.13)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 政府の観光促進策「全国旅行支援」(2022.10.11)
- 岸田首相の正しい判断だと支持したい。(2021.11.29)
- 政府には「しっかりしてくれよ」と言いたい(2021.02.24)
- 北関東3県がワーストリレー(2021.01.12)
- 中途半端な対策でよいのだろうか(2020.12.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
コメント