「理財商品」のデフォルトリスク
昨日、中国の不動産市況の先行き懸念が再燃した。準大手の「興業銀行」が不動産会社向け一部貸し出しを停止したことが伝わり、中国不動産株が急落した。不動産株価指数は前週末比5.4%下落、香港市場に上場する世茂不動産は下落率が同7%を超えた。無担保融資より経営破綻時の弁済順位が低い劣後債や劣後ローンというから、ハイリスク・ハイリターンの債券だ。リーマンショックのサブプライム・ローンに近いものだろう。中国の石炭と不動産開発の両業界を中心に、高利回り金融商品「理財商品」のデフォルトリスクが中国でクローズアップされていると思ったが無反応のようだ。ニューヨーク・ダウや日経平均は、上海株式市場の下落よりも、クライナの政情安定化が好感されて上がった。株の上げ下げは、海外ヘッジファンドによる情報操作による売買が主因だ。理由など後から付足すのだろうから、どうでも言いわけだ。いずれにしろ、実需筋ではなく、海外ヘッジファンドの短期筋が売買の主力だというから、上がったものは、必ず下がる。そうは言っても、チキンな心臓の小生は、空売りで痛い目にあったので、もう一度やる元気もない。キャッシュ・ポジションを積み上げて時を待つしかないようだ。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
- 政府の遡及法部分は無効と判断(2020.07.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京都の重症者の病床使用率(2021.02.25)
- 都心の一部を除けば不動産売買は停滞(2021.02.22)
- 逆資産効果で大きな経済的な損失(2021.02.17)
- 「ジョブ型雇用」というなら社長の交代から(2021.02.16)
- マスクに手洗い、巣籠は数年も続く(2021.02.14)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 支那に関わらないことが身の安全(2021.01.02)
- 首相が守らないから国民に聞く耳はない(2020.12.27)
- 事業意欲を大きく削ぐのではないだろうか(2020.11.06)
- 安倍政権の成果は、5%から10%の消費税値上げのみ(2020.08.25)
- 固定資産税が2021年度から増税(2020.05.25)
コメント