政治家とは信用を売る商売だとつくづく感心
BSフジプライムニュースでTPP交渉を取り上げていた。栃木県選出の衆議院議員の西川公也と官僚出身のアナリストが出席していた。西川議員は、農業関係の大学出身者で、自民党の農政族だ。そして、消費者金融へのパーティー券販売、統一教会の集団結婚式への祝電、破産畜産会社安愚楽牧場からの献金、長男が同社顧問を務め三ケ尻久美子社長が 陳情のため西川を訪れていたとされる曰く付き政治家だ。栃木県出身者議員というから、ボクシングのガッツ石松、歌手の森昌子、作新学院で野球をやっていた芸人の東京ぼん太と雰囲気やアクセントに通じるものがある。穿った目で見ていが、TPPの牛肉・豚肉関税の問題点説明は、牧畜業者や一般人を意識してわかりやすかった。一方、官僚出身のアナリストは、農業従事者の痛みなど全く頭になく軽薄短小な感がした。理財局国庫課長の時に天皇陛下御在位六十年記念金貨を発行した榊原英資に通ずる。10万円金貨であるのに、金の含有量を4万円分しか入れず儲けようとしたため、偽造金貨事件を誘発した。そのうえ100万枚も追加発行したため、記念硬貨としての希少性を失わせた。官僚出身の人材などこの程度なのだろう。それに引きかえ、大量の票を集めるだけあって、政治家とは信用を売る商売だとつくづく感心した。渡辺喜美も爪の垢を煎じて飲んでもらいたい。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
- 政府の遡及法部分は無効と判断(2020.07.01)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 日本の政治家は使えない人物が多過ぎる(2020.08.13)
- 世界への貢献度「大学ランキング」(2019.05.04)
- 一度結んだ契約を蒸し返せば、半島人と同じ(2019.01.10)
- 友達よ泣くんじゃない(2018.03.31)
- 昔を振り返って共感できる大学生時代(2016.12.03)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 政府には「しっかりしてくれよ」と言いたい(2021.02.24)
- 北関東3県がワーストリレー(2021.01.12)
- 中途半端な対策でよいのだろうか(2020.12.05)
- 「蛇の道は蛇」(2020.11.13)
- 箱根登山鉄道の復旧で活気づいていた(2020.10.27)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京都の重症者の病床使用率(2021.02.25)
- 都心の一部を除けば不動産売買は停滞(2021.02.22)
- 逆資産効果で大きな経済的な損失(2021.02.17)
- 「ジョブ型雇用」というなら社長の交代から(2021.02.16)
- マスクに手洗い、巣籠は数年も続く(2021.02.14)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 支那に関わらないことが身の安全(2021.01.02)
- 首相が守らないから国民に聞く耳はない(2020.12.27)
- 事業意欲を大きく削ぐのではないだろうか(2020.11.06)
- 安倍政権の成果は、5%から10%の消費税値上げのみ(2020.08.25)
- 固定資産税が2021年度から増税(2020.05.25)
コメント