OS「ウィンドウズ」の一部無償化
マイクロソフトがスマホとタブレットを対象にOS「ウィンドウズ」の一部無償化を決めた。昨今の流れは、パソコンから携帯端末(スマホや小型タブレット)だから無償の「アンドロイド」が圧倒的に多い。2013年のウィンドウズが3億2500万台だったのに対し、グーグル「アンドロイド」は8億8000万台だった。15年にはアンドロイド端末は13億台を突破するという。コンピューターの世界は、IBMの成功例をみれば解かるように、OSを押さえた者の勝利だ。つまり、購入者がコンピューターを選ぶ時にアプリケーションの数が多く、普及しているマシンを選択する。ダウンサイジングにより、大型からパソコンの時代に移行し、マイクロソフトは、「ウィンドウズ」でOSを寡占し圧勝した。ところが、モバイルに移行した時点でも、過去の成功体験が忘れられず、OSを有償化したため、無償のアンドロイドが8割近くを占める。グーグルのサービスで稼ぐというビジネスモデルに敗れてしまった。マイクロソフトも目減りするOSライセンス収入の代わりに、サービス収入の拡大をめざしているが、先発企業から出遅れて上手くいっていない。愚生は、アップルのタブレットi-PADを利用しているのため、マイクロソフトがアップル製品にも「オフィス」を提供してくれるというニュースはありがたい。はっきりいって、オフィス以外のマイクロソフト製品を欲しいとは思わない。モバイル市場での巻き返しに本気になったといっても、過去に何度も「ウィンドウズフォン」で失敗している。ビジネスモデルの転換は容易ではないだろう。スマホも成熟期に入ろうとしている、今、ブームに乗り遅れてしまった感がある。日本では、米アップルのi-Phoneが圧倒的に売れているからアンドロイドのスマホも苦戦している。その中で、ウィンドウズフォンなど売れるとは思えない。残された道は、基幹系業務と整合させた法人向けソリューションしかないだろう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 恥だから富山県出身を名乗るな(2021.06.12)
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- テレビ局はコンテンツが問われる(2022.12.23)
- アップル株は売り(2022.11.10)
- ネット画像表示器(2022.11.06)
- 為替が安定してくれば成長率は復活(2022.10.26)
- 宣伝広告費は、どんどんネットにシフト(2022.09.26)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- iPhoneの価格が高すぎる(2022.10.06)
- KDDIのサービスが酷過ぎる(2022.09.19)
- iPhoneの継続使用が馬鹿らしい(2022.07.21)
- 愚生自身が支那の提灯持ち?(2022.05.20)
- 1円のandroidスマホに買い替え(2022.04.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
「趣味」カテゴリの記事
- 生死や運不運もすべて「ゆらぎ」の結合体(2021.01.03)
- いつの間にか、ニコンのカメラは無くなった。(2019.12.25)
- 売却したカメラやレンズには申し訳ない。(2019.12.16)
- 趣味とは、お金の無駄使い(2019.11.21)
- 新しいカメラを手にした時の嬉しさは格別(2019.11.07)
「基幹システム」カテゴリの記事
- 4~5年前から徐々に明らかに(2022.08.04)
- コピーして庁舎外に持ち出す運用が問題(2022.07.07)
- システムのクラウド化が市場予想を超える(2022.01.25)
- 情報処理データは爆発的な拡大(2022.01.03)
- クラウドサービスは今後も爆発的に伸びる(2021.04.06)
コメント