有償ブログをniftyのフリーブログに移行
愚生の自慢の一つは、M市で光電話を最初に導入したことだ。勤め人で課長職時代は、インターネットの黎明期だった。NCSA Mosaic (エヌシーエスエー・モザイク)が、1993年にウェブブラウザとしてリリースされた。当時は、今のネットワーク社会に、これほど大きな影響を与えるとは思わなかった。しかし、自宅再建時には、どんなネットワーク形態の普及であっても対応できるように、LAN、同軸ケーブル、電話線を全ての部室にスター配線した。結局、インターネットの普及により、マイクロソフトが自社の独自仕様のLANMANを捨て、Tcp/ipを標準でサポートしたことにより一気に加速した。音声、データ、画像といった全てネットワーク上に流れるものが、Tcp/ipでカプセリングされ統一された。高価で遅いISDNやADSLも過渡期に使用したが、光ケーブルの普及で初めて満足のいく体感速度で使えるようになった。当時のNTTフレッツは、100Mbpsだった。その後、KDDIよりベストエフォーで1Gbpsを提供されたため、光ケーブルを新たに引いた。更に、NTTの思いっきり割りキャンペーンで数万円貰えるというので、NTTフレッツの200Mbps戻した。今回、so-netが2Gbpsを提供するという勧誘があった。2Gbpsは魅力だが、2万円キャシュバックと言っても解約手数料が1万3千円だからメリットはない。プロバイダもniftyから、so-netに変えなければならないので手間がかかる。押し問答しているうちに、「4万円キャシュバックするなら考える。」というと勧誘会社は払うという。移行には手間がかかるが、時間を持て余し気味の愚生には、いい刺激だと思い即答した。無償ネットワークセキュリティソフトの提供や高速無線LAN仕様のルータだというからかなりお得な感じだ。そういうわけで、これまで使用していたnifty付属の有償ブログをniftyのフリーブログに移行しなければならなくなった。広告が映るのはしょうがないが、移管は簡単にできた。ただし、URLが変更になったため当面のあいだアクセスは少なくなるだろう。少し、寂しい気がするが、niftyの売却話も出始めたため、元F社員と言え未来永劫つきあうこともないだろう。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- テレビ局はコンテンツが問われる(2022.12.23)
- アップル株は売り(2022.11.10)
- ネット画像表示器(2022.11.06)
- 為替が安定してくれば成長率は復活(2022.10.26)
- 宣伝広告費は、どんどんネットにシフト(2022.09.26)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- iPhoneの価格が高すぎる(2022.10.06)
- KDDIのサービスが酷過ぎる(2022.09.19)
- iPhoneの継続使用が馬鹿らしい(2022.07.21)
- 愚生自身が支那の提灯持ち?(2022.05.20)
- 1円のandroidスマホに買い替え(2022.04.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
「趣味」カテゴリの記事
- 生死や運不運もすべて「ゆらぎ」の結合体(2021.01.03)
- いつの間にか、ニコンのカメラは無くなった。(2019.12.25)
- 売却したカメラやレンズには申し訳ない。(2019.12.16)
- 趣味とは、お金の無駄使い(2019.11.21)
- 新しいカメラを手にした時の嬉しさは格別(2019.11.07)
「基幹システム」カテゴリの記事
- 4~5年前から徐々に明らかに(2022.08.04)
- コピーして庁舎外に持ち出す運用が問題(2022.07.07)
- システムのクラウド化が市場予想を超える(2022.01.25)
- 情報処理データは爆発的な拡大(2022.01.03)
- クラウドサービスは今後も爆発的に伸びる(2021.04.06)
コメント