巨人が牛耳る日本野球機構など・・・
今朝は、ダルビッシュ登板ということもあって早朝二時半からMLBをテレビ観戦した。月曜日の朝といっても、還暦過ぎて勤め人をリタイアした愚生にとって関係はない。曳尾塗中の余生を満喫している。昨日のマー君に続いて、今日もダルビッシュが好投したため胸のすく思いだ。友人から、地元メディアがヤンキースは田中将大に依存しすぎているという記事があったと聞いたので調べてみた。現地メディアが特集で「もしタナカが毎日先発できるなら……」という記事が載っていた。それには、「メジャーでの最初の2か月間、彼は光り輝き続けた。だが、タナカは5日に1度しか登板できない。彼はほぼ毎試合ヤンキーズに勝利をもたらしているが、彼は毎日、チームのムードを盛り上げることはできない。彼一人ではヤンキーズを優勝チームのレベルまで引き上げることはできない」とある。昨日の試合など、試合開始からヤンキーズの流れが悪かった。マー君は、「その悪い流れはものすごく感じていましたし、我慢するところだろうと自分では思っていた。耐えながら投げていけた。」というくらいで、テレビ観戦の愚生も周りの連中が足を引っ張って、負けになると思っていた。記事が「ヤンキーズはタナカ以外の部分での脆弱性を無様に露呈してしまった。」と指摘している通り、現在29勝25敗でア・リーグ東地区2位につけるが、マー君の入団がなければ、ヤンキーズは下位に沈んでいただろう。そして、「タナカにはヤンキースのローテーションのみならず、チーム全体すら牽引しなければならないようなプレッシャーがさらにのしかかることになる。」とまで持ち上げてあった。ジョー・ジラルディ監督は、「彼は責任感というものを愛する。長いイニングを投げて、1失点で抑えたのに、完封できなかった自らに憤りを感じている。それこそがエースの仕事だ。」と語っているから嘘でもないようだ。USAトゥデー紙が、WAR(Wins Above Replacement)という指標で分析すると、マー君の働きは、「年俸3700万ドル(約37億円)」分の働きだそうだ。別に、愚生が褒められたわけではないが、何か嬉しい気持ちだ。ところで、今日のダルビッシュも8回を完璧に押さえ12奪三振だった。レインジャ-ズは、ヤンキーズ以上に深刻で、先発投手がダルビッシュ一人しかいない状態だ。アンチ巨人の愚生は、「巨人が牛耳る日本野球機構など、井の中の蛙大海を知らず。」と叫びたい気持ちだ。
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- 支那・南鮮製のコピーゲーム問題(2019.12.29)
- ゲームについては中国共産党が発売前に審査(2018.08.17)
- 冤罪問題を引き起こした将棋棋士への断罪(2017.01.19)
- 第三者委員会とは将棋連盟ご用達の弁護士(2017.01.17)
- どんな恨みを三浦九段に持っているか(2016.12.20)
「スポーツ」カテゴリの記事
- 選抜大会は無観客で開催すべきだ(2021.01.14)
- 野村克也のクラウドファンディング4,000万円達成(2021.01.10)
- 目標金額「20,000,000円」の93%が集まった。(2020.12.18)
- 小早川氏が提案する1リーグ制(2020.11.27)
- セとパの力の差を感じる(2020.11.26)
「ニュース」カテゴリの記事
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
- 政府の遡及法部分は無効と判断(2020.07.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 愚生が思う以上に価値がある(2021.01.23)
- 思春期を南海と共に(2021.01.22)
- 台湾に親しみを抱く人は多い(2021.01.21)
- 一方的に処罰することは問題(2021.01.18)
- 政治家の二世議員とはクズばかり(2021.01.16)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『東京家族』はオリジナル版と遜色なし(2020.11.16)
- 人種の細かな特徴は見分けにくい(2020.11.01)
- NHKのスクランブル化(2020.10.17)
- 必ず感動できる『ニュー・シネマ・パラダイス』(2020.10.12)
- NHKには脱税は犯罪だという意識が薄い(2019.10.28)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 今回の株急落は想定内なのだろうか(2018.10.11)
- 火のない所に煙は立たぬ(2017.09.07)
- 松山大臣が16歳の少女に淫らな行為か(2017.08.09)
- 米フェイスブックが月間利用者20億人に(2017.06.28)
- 貧困に喘ぐ女性の現実(2017.05.30)
「音楽」カテゴリの記事
- 岩谷時子の訳詞マイウェイを眺めて(2017.03.09)
- 完全雇用が保証のサラリーマンは気楽?(2016.11.16)
- 今日の日はさようなら(2016.06.12)
- 「ふるさと」(2016.05.27)
- 戦争の意味は知らないが懐かしい(2015.07.07)
コメント