顧客満足度は、平生からのサービスや信頼
昨日、ヨ●バシカメラへ行って一昨日に買ったLANハブ製品を返品してもらった。店に落ち度はなく、愚生の勘違いだったが今回限りということで引き取ってくれた。今までも何回も返品したが、いつも返品可能なので顧客サービスの一環なのだろう。ネットで買うことが多くなったが、こういう時だけは、メーカーに強い立場の量販店で購入するメリットを感じる。そもそも、ハブを返品することになったのは、光ケーブルの乗り換えキャンペーンが原因だった。過去に、NTT⇒KDDI⇒NTTと勧誘会社からのキャンペーンで変更してきた。今回も多額なキャシュバックキャンペーンで、so-netのNTT-2Gbpsに変更すると4万円くれるという。しかし、勧誘会社の話は怪しくて、詳細に調べてみると解約手数料が2万円程度するようだ。最近、乗り換え勧誘電話が多いので、ネットで調べてみると、工事費、解約費用、月々の使用料金、スマホバリュー割引など多くの要因がある。細かい話まで聞かないとどれが割安なのか正確な比較ができない。単純に考えられることは、【プロバイダー販促費-勧誘会社手数料=キャシュバック】だ。要するに、販促費が同一なら勧誘会社の手数料が少ないほうがこちらにメリットが大きい。auのスマホを2本持っていることでスマホバリュー割引が大きいので、so-netのKDDI-1Gbpsが割安のようだ。ヨ●バシカメラでも同様なサービスを行っていて、【キャシュバック2万円+ヨ●バシカメラ商品券1万円とキャンセル費用の無料保障プランで月々の使用料金が他社比較最安値】が提示された。店員の細かな説明が気に入ったことと、返品した罪悪感からヨ●バシカメラで契約した。価格が安いことに越したことはないが、顧客満足度は平生からの店のサービスや信頼が重要だ。数ヶ月前に、ネットでハイセンス(中国企業)というセンスのないブランドの液晶テレビを購入したが、録画中に障害が起きた。販売会社は、快くテレビを取り替えてくれたが、そのテレビも同一障害を起こしたので、差額を出して日本製品に替えた。それ以来、障害はない。日本製品ブランドの商品は、品質が世界で一番だとつくづく思った。
http://iwamigin.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/niftynifty-2931.html
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ユーチューバーで儲けるのは容易でない(2021.02.19)
- 大きく伸びるのはクラウド型サービス(2021.02.04)
- 巣籠になればインターネット依存(2021.02.01)
- NHKも体質を改善できなければ淘汰される(2021.01.20)
- 場所を選ばないテレワークが一層普及(2021.01.19)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- カメラ業界に未来はない(2021.02.08)
- マイナポイントが還元にICカードリーダー(2020.07.11)
- 何度も輝いていたキヤノン株を持った(2020.04.23)
- どの企業でも栄枯盛衰がつきまとう(2020.02.04)
- インチとミリ表記では、センサーサイズが違う(2020.01.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京都の重症者の病床使用率(2021.02.25)
- 都心の一部を除けば不動産売買は停滞(2021.02.22)
- 逆資産効果で大きな経済的な損失(2021.02.17)
- 「ジョブ型雇用」というなら社長の交代から(2021.02.16)
- マスクに手洗い、巣籠は数年も続く(2021.02.14)
「支那・朝鮮」カテゴリの記事
- 「天皇陛下」を「日王」と侮蔑(2021.01.24)
- 「騙される方が悪い」というお国柄(2021.01.09)
- 21世紀の近代国家と呼ぶには相応しくない(2021.01.08)
- 自滅してくれるのが一番良いと願う(2021.01.05)
- 共産党が略奪するという構図(2020.12.28)
コメント