顧客満足度は、平生からのサービスや信頼
昨日、ヨ●バシカメラへ行って一昨日に買ったLANハブ製品を返品してもらった。店に落ち度はなく、愚生の勘違いだったが今回限りということで引き取ってくれた。今までも何回も返品したが、いつも返品可能なので顧客サービスの一環なのだろう。ネットで買うことが多くなったが、こういう時だけは、メーカーに強い立場の量販店で購入するメリットを感じる。そもそも、ハブを返品することになったのは、光ケーブルの乗り換えキャンペーンが原因だった。過去に、NTT⇒KDDI⇒NTTと勧誘会社からのキャンペーンで変更してきた。今回も多額なキャシュバックキャンペーンで、so-netのNTT-2Gbpsに変更すると4万円くれるという。しかし、勧誘会社の話は怪しくて、詳細に調べてみると解約手数料が2万円程度するようだ。最近、乗り換え勧誘電話が多いので、ネットで調べてみると、工事費、解約費用、月々の使用料金、スマホバリュー割引など多くの要因がある。細かい話まで聞かないとどれが割安なのか正確な比較ができない。単純に考えられることは、【プロバイダー販促費-勧誘会社手数料=キャシュバック】だ。要するに、販促費が同一なら勧誘会社の手数料が少ないほうがこちらにメリットが大きい。auのスマホを2本持っていることでスマホバリュー割引が大きいので、so-netのKDDI-1Gbpsが割安のようだ。ヨ●バシカメラでも同様なサービスを行っていて、【キャシュバック2万円+ヨ●バシカメラ商品券1万円とキャンセル費用の無料保障プランで月々の使用料金が他社比較最安値】が提示された。店員の細かな説明が気に入ったことと、返品した罪悪感からヨ●バシカメラで契約した。価格が安いことに越したことはないが、顧客満足度は平生からの店のサービスや信頼が重要だ。数ヶ月前に、ネットでハイセンス(中国企業)というセンスのないブランドの液晶テレビを購入したが、録画中に障害が起きた。販売会社は、快くテレビを取り替えてくれたが、そのテレビも同一障害を起こしたので、差額を出して日本製品に替えた。それ以来、障害はない。日本製品ブランドの商品は、品質が世界で一番だとつくづく思った。
http://iwamigin.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/niftynifty-2931.html
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- テレビ局はコンテンツが問われる(2022.12.23)
- アップル株は売り(2022.11.10)
- ネット画像表示器(2022.11.06)
- 為替が安定してくれば成長率は復活(2022.10.26)
- 宣伝広告費は、どんどんネットにシフト(2022.09.26)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- iPhoneの価格が高すぎる(2022.10.06)
- KDDIのサービスが酷過ぎる(2022.09.19)
- iPhoneの継続使用が馬鹿らしい(2022.07.21)
- 愚生自身が支那の提灯持ち?(2022.05.20)
- 1円のandroidスマホに買い替え(2022.04.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
「支那・朝鮮」カテゴリの記事
- 文在寅が殺人などの容疑告発された(2022.07.26)
- 韓国の歴史歪曲は常だ(2022.06.07)
- 世界中から韓国への投資が激減(2021.07.03)
- 「NO ジャパン」というなら(2021.04.05)
- 正しい歴史認識(2021.03.31)
コメント