日経新聞が大衆新聞になってしまった
日本経済新聞社とテレビ東京による世論調査で、集団的自衛権「反対」50%、「賛成」34%という活字が躍っていた。一方、同時に調査した消費税の税率10%に上げることに、「反対」59%、「賛成」35%だった件には触れられていない。いつから日経新聞が大衆新聞になってしまったのだろうか?自社の主張に沿う項目だけを、大きく取り上げるのでは朝日新聞と同じだ。そもそも、この手の世論調査には以前から疑念を持っている。調査は日経リサーチが全国の成人男女を対象に乱数番号(RDD)方式で電話で実施された。有権者のいる1640世帯から1029件の回答を得、回答率は62.7%だった。電話によるRDD方式とは、コンピュータの乱数計算を基に電話番号を発生させて電話をかけ、応答した相手に質問を行う方式だ。従来の固定電話だけを対象として行なわれている。つまり対象は、携帯電話を含めない若者が加入していない固定電話だけだ。そして、世論調査などに真面目に回答する世代といえば、団塊の世代以上の年金生活者だろう。1029件の調査結果からも如実に伺える。年金生活者なら消費税値上は、絶対反対だろう。お年寄りにとって明日のことより、目前のことが重要だ。次世代の財政規律など、重要な問題だと考えないだろう。「集団的自衛権の反対」にしても、戦争経験世代のお年より女性が、戦争に巻き込まれることを嫌うのだろう。平和ボケした世相を反映しているような気がする。米国は、なんの見返りもなく、米国の若者の血を流して日本を守ってくれるなどありえない。支那や朝鮮に、尖閣・竹島・沖縄・対馬を強奪されても、ほっておくのだろうか?集団的自衛権を質問する前に、日本の防衛問題をしっかり回答者に認識させるべきだ。「ポピュリズム」の衆愚政治では日本の将来が危ぶまれる。
大東亜聖戦の歌
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 恥だから富山県出身を名乗るな(2021.06.12)
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- テレビ局はコンテンツが問われる(2022.12.23)
- アップル株は売り(2022.11.10)
- ネット画像表示器(2022.11.06)
- 為替が安定してくれば成長率は復活(2022.10.26)
- 宣伝広告費は、どんどんネットにシフト(2022.09.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 今回の株急落は想定内なのだろうか(2018.10.11)
- 火のない所に煙は立たぬ(2017.09.07)
- 松山大臣が16歳の少女に淫らな行為か(2017.08.09)
- 米フェイスブックが月間利用者20億人に(2017.06.28)
- 貧困に喘ぐ女性の現実(2017.05.30)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- さらなる政策は、あるのだろうか(2023.01.17)
- ロシアのミサイルがポーランドに着弾(2022.11.16)
- 「イプシロン」6号機の打ち上げに失敗(2022.10.13)
- 内閣改造しても支持率は上がらず(2022.08.15)
- 「新FAANG」という新造語(2022.06.12)
「支那・朝鮮」カテゴリの記事
- 文在寅が殺人などの容疑告発された(2022.07.26)
- 韓国の歴史歪曲は常だ(2022.06.07)
- 世界中から韓国への投資が激減(2021.07.03)
- 「NO ジャパン」というなら(2021.04.05)
- 正しい歴史認識(2021.03.31)
コメント