業務端末が、全て「iPhone」と「iPad」で寡占
AppleとIBMが企業向けモバイルで大規模な提携をした。Appleは、これでIBMの基幹系顧客へのシステム構築やマーケティングが不要になる。Appleの最高経営責任者(CEO)を務めるTim Cook氏が、IBMに勤めていた経験もあり、基幹系を熟知していたことも提携に弾みがついたのだろう。今後、IBMはiOS専用の基幹系に特化したエンタープライズアプリを「小売、医療、金融、旅行と輸送、通信、保険」向けに開発し、それらをインストールしたiOS端末「iPhone」「iPad」を顧客に販売する。愚生は、この提携は、非常に大きなインパクトを市場に与え、両社に大きな利益をもたらすと見る。基幹系業務アプリをIBMがiOS上で構築すれば、エンタープライズ分野におけるAppleのiOSの優位性は揺るがない。現状でも。エンタープライズ分野におけるAppleのiOSと「Android」の市場シェアは、民生分野とは逆になっている。不思議に思うかもしれないが、愚生のような基幹系システムに携わっていたものから見れば、当然の結果だ。なぜなら、「iPhone」「iPad」は、ハード・ソフト一体でAppleが開発したため、「Windows」のようにハード機器による非互換が全くない。そして、非互換がないことで、非常に安定した品質が得られる。一方、「Android」はOSは共通といっても、ハードはベンダー各社でそれぞれ違うため、細かい点で「Windows」と同様に非互換がある。そのため、旧ハードでOSをバージョンアップした時にアプリの互換性は怪しい。IBMのアプリが各分野で独占的に利用されれば、今後の携帯用の業務端末が、全て「iPhone」と「iPad」で寡占されることも考えられる。エンタープライズ分野を、うまく攻略するならば、今後長期にわたって利益を上げられるだろう。それが、業務端末機器でマイクロソフト製品に終焉をもたらすことになる。Googleの次世代モバイルOS、Android Lの発表が近づく中、新たな熾烈な競争がまた始まる。息のぬけない業界だ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- テレビ局はコンテンツが問われる(2022.12.23)
- アップル株は売り(2022.11.10)
- ネット画像表示器(2022.11.06)
- 為替が安定してくれば成長率は復活(2022.10.26)
- 宣伝広告費は、どんどんネットにシフト(2022.09.26)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- iPhoneの価格が高すぎる(2022.10.06)
- KDDIのサービスが酷過ぎる(2022.09.19)
- iPhoneの継続使用が馬鹿らしい(2022.07.21)
- 愚生自身が支那の提灯持ち?(2022.05.20)
- 1円のandroidスマホに買い替え(2022.04.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
「基幹システム」カテゴリの記事
- 4~5年前から徐々に明らかに(2022.08.04)
- コピーして庁舎外に持ち出す運用が問題(2022.07.07)
- システムのクラウド化が市場予想を超える(2022.01.25)
- 情報処理データは爆発的な拡大(2022.01.03)
- クラウドサービスは今後も爆発的に伸びる(2021.04.06)
コメント