PCの世界でサムスン電子を喩えるなら、
韓国の新聞に、「アップルも経た成長痛」という楽観論の中で、「サムスン電子の状況は2年前のアップルと似ている」とあった。まったく、コンピュータ産業を解かっていない。 サムスン電子と同業は、PCの世界であればエイサーやレノボであって、マイクロソフト(アップル)ではないことは明々白々だ。スマホという概念、その中でのアップルストアやI-OSなどのビジネスモデルや基盤技術をサムスンは持っていない。アップルvsグーグルという戦いの中で、アップルの高級機種に対抗するグーグルの先兵として廉価版を提供した。業績が落ちてきたのは、市場が新興国に移り価格競争力に勝る中国・インド企業にグーグルの主力が移ったためだ。愚生のようなコンピュータ技術者に言わせれば、アプリケーションの非互換を気にしなくてもいいアップル製品のスマホやパッドで基幹システムを構築したい。なぜなら、ハード・ソフトが一体なことと、OSが非公開なため、ウィルスソフトに感染しにくい。愚生がmemoパッド、Iパッド、iフォンと使用して思ったことは、アップル製品は、ハード・ソフトが一体なため旧機種ハードであってもOSのバージョンアップが可能なことだ。グーグルのAndroidでは、マイクロソフトのWindows同様に検証が大変で不可能に近い。基幹系コンピュータシステムを理解している者なら、当たり前の道理だ。PCの世界でサムスン電子を喩えるなら、台湾のIBM互換PCメーカだろう。どうなったかは自明のことだ。台湾と違い、韓国経済はサムスンそのものだ。数年を待たずして、悲惨な結果が待ち受ける。政治家が、現場を知らないはどこの国も同じだが、韓国は哀れすぎる。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 恥だから富山県出身を名乗るな(2021.06.12)
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- イーロン・マスク氏による米ツイッター社買収(2022.04.27)
- デジタルディバイドの差別される側に(2022.02.21)
- メタバースのプラットフォーム事業(2021.11.26)
- クラウドインフラストラクチャは急速に成長(2021.10.09)
- 築古マンションは数年後には暴落して安値(2021.09.26)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 愚生自身が支那の提灯持ち?(2022.05.20)
- 1円のandroidスマホに買い替え(2022.04.20)
- サムスンのスマホが日本で苦戦(2022.01.05)
- 南鮮は中立地帯の役割だった(2021.04.21)
- カメラ業界に未来はない(2021.02.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 不動産屋も株屋に通じる(2022.05.28)
- 重信房子(76)が刑期満了を迎える(2022.05.26)
- 衆議院議長をやる資格はない(2022.05.24)
- 一人暮らしとなればマンション暮らしが楽(2022.05.21)
- 将来のインフレは確実だ(2022.05.19)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 狂気の沙汰プーチンは本当に憎らしい(2022.04.21)
- 岸田首相もそこに加えられるべき(2022.04.06)
- 資産を米ドルで持つことは一考(2022.03.25)
- 支那という巨大なブラックホールの引力圏(2022.03.13)
- 台湾有事の時に、日本はどうする(2022.02.28)
「支那・朝鮮」カテゴリの記事
- 世界中から韓国への投資が激減(2021.07.03)
- 「NO ジャパン」というなら(2021.04.05)
- 正しい歴史認識(2021.03.31)
- 一族郎党で贈収賄をやり放題(2021.03.17)
- 日本に対する無礼千万の数々(2021.03.12)
「歴史」カテゴリの記事
- 原則に立ち戻って四島一括返還を(2020.10.18)
- 北方領土交渉の失敗を認めるべき(2020.02.08)
- 歴史を学ばない者は、歴史を繰り返す(2020.01.29)
- 韓国が日本克服と言ったなら会話も禁止(2019.09.23)
- 支那とは封建制を敷いた中央集権国家(2019.06.11)
コメント