日経新聞も朝日新聞並みの低俗紙に
日本経済新聞は、北朝鮮が複数の拉致被害者を含む約30人の日本人生存者リストを提示したと10日付朝刊で報じた。しかし、菅官房長官は、「そういう事実はなく、全くの誤報だ」と否定した。政府関係者によると、協議出席者らに確認したが、報道された事実関係はなかったという。日経新聞広報グループが、産経新聞の問い合わせに対し「取材に基づき、適切に報じている」とコメントしたのなら、どこから入手した情報なのかの説明責任がある。朝日新聞は、従軍慰安婦の捏造記事で部数を大幅に落とした。日経新聞までも、情報の検証もなしで報道するようになったのか?生存者リストは、拉致被害者や家族を含め、社会的に重大な影響を与える。間違ったではすまされない。誤った情報を流したなら、面子に拘ったりせず至急に訂正すべきだ。新聞各社の報道は、ネット社会の急速な発達により週刊誌並みのいい加減な精度になってきたようだ。グーグルのビジネスモデルの成功で大きくサービスの付加価値が変わった。広告で収入を得、情報コンテンツは無料という情報サービス会社も出現してきた。紙を媒体とした新聞紙は、物を包んだり窓ガラスを拭くのに便利だ。しかし、本来の使用目的ではない。最近、カード会社の買い物履歴が、ネット発信になりダイレクトメールの広告も減ってきた。ニューズ・ウィークが電子版しか発行しなくなったように、いずれ紙媒体もなくなるだろう。速報性ではインターネットに適わないからといって、情報を検証もせずにセンセーショナルな受けを狙う報道では、紙を媒体としたメディアの早期終焉にいっそう拍車をかるだろう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 恥だから富山県出身を名乗るな(2021.06.12)
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- テレビ局はコンテンツが問われる(2022.12.23)
- アップル株は売り(2022.11.10)
- ネット画像表示器(2022.11.06)
- 為替が安定してくれば成長率は復活(2022.10.26)
- 宣伝広告費は、どんどんネットにシフト(2022.09.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 今回の株急落は想定内なのだろうか(2018.10.11)
- 火のない所に煙は立たぬ(2017.09.07)
- 松山大臣が16歳の少女に淫らな行為か(2017.08.09)
- 米フェイスブックが月間利用者20億人に(2017.06.28)
- 貧困に喘ぐ女性の現実(2017.05.30)
「支那・朝鮮」カテゴリの記事
- 文在寅が殺人などの容疑告発された(2022.07.26)
- 韓国の歴史歪曲は常だ(2022.06.07)
- 世界中から韓国への投資が激減(2021.07.03)
- 「NO ジャパン」というなら(2021.04.05)
- 正しい歴史認識(2021.03.31)
コメント