市長や局長は、組織統括しているのか?
ベネッセコーポレーションというと、愚生には、福武書店、進研ゼミなどで聞き覚えがある。今回の個人情報漏洩事件は、シンフォームという100%子会社が顧客データベースの保守管理を外部のITベンダーに再委託していた。そして、そこで働いていたシステムエンジニアが情報を持ち出したことにより発生した。シンフォームはISMS(ISO/IEC27001)の認証を取得し、ソフトウェア開発の格付けであるCMMIレベル3も取得している「かなりレベルが高い」会社だ。しかし、組織のガバナンスが欠如していれば、こういう問題は発生する。日頃から市長(社長)や上司が職員(社員)の組織統制を厳格に行う仕組みが求められる。今回、相模●市役所と、平成22年6月10日に書面で合意した内容が5年経ってもいっこうに進まないので、過去の議事を添付してガバナンスの問題を相模●市長宛に具申した。内容は、「担当課長が替わるたびに、引継ぎがされないため、その都度説明をさせられる。」「相模●市域内のわずか7筆の道路底地の寄付申請、または、道路使用承諾書を得ることを足掛け5年間もかけても、なぜ相模●市役所職員ができないのか?」という二点だ。そして、市長・局長のガバナンスの欠如を問いただした。
この回答書が、市長名の電子メールで返ってきた。まず驚いたのは、回答先の愚生の名前が間違っていた。次に、公印を省略してあり、とても市長が回答した内容とは思えなかった。要するに、宛先名が間違い、公印がないため市長名で発行した公文書回答とは認められない。具申した内容が、組織のガバナンスの問題なのに、「『相模●市私道路敷整備要綱』の規定に基づき、整備を進めてまいりたいと考えております。また、土木用地課の担当職員の異動に伴い、引継ぎが不十分とのご指摘につきましては、今後、今回のようなご指摘をいただくことのないよう、努めてまいります。」の一行だった。なぜ、5年間も放置して、いっこうに進まないのか?市長や局長が組織統括しているのか?という問いには全く答えていない。このような統制のない組織であれば、ベネッセコーポレーションのような事件が日常茶飯事に起きているとしか思えない。再度、愚生は、暇に任せて相模●市長に同様の内容を具申することにした。
http://iwamigin.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-0a27.html
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 政府の観光促進策「全国旅行支援」(2022.10.11)
- 岸田首相の正しい判断だと支持したい。(2021.11.29)
- 政府には「しっかりしてくれよ」と言いたい(2021.02.24)
- 北関東3県がワーストリレー(2021.01.12)
- 中途半端な対策でよいのだろうか(2020.12.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
- 身の丈にあわないことはしない方が良い(2023.04.09)
コメント