セウォル号が沈んだように、サムスン号も
韓国サムスン電子の業績の減速が鮮明になってきた。2014年4~6月期の連結営業利益が前年同期比24%減、売上高も10%減った。高級スマホ市場は既に成熟化が始まり、中低価格機市場では中国勢など下位メーカーとの競合が激化し採算が悪化した。中国の華為技術など下位のスマホメーカーが高級感のある金属カバーを採用したのに対し、樹脂モデルのサムスン製品が見劣りした。サムスンはスマホのシステムLSIやディスプレーといった基幹部品も内製しているため、スマホの不振は事業にも波及したようだ。秋には、サムスンが得意とする大画面スマホをアップルも発売するため競争はいっそう激しくなる。サムスンは、スマホの最先端部品は日本からの供給に頼る。ギャラクシーS5には、日本勢が韓国メーカーの技術のパクリを恐れ協力しなかったため写真撮影時の手ぶれ補正機能などは搭載されていない。サムスンのスマホといっても基盤は脆弱だ。スマホの市場は、アップルのスティーブ・ジョブスが創造した。基幹部品は、日本からの供給に頼るアセンブリービジネスだ。そして、最大の弱点はAndroid上で踊っていることだ。スマホのOSは、Android(Google),I-os(アップル),WindowsMobile(マイクロソフト)だ。基盤OSを持たないハードアセンブリー企業には、顧客を繋ぎ止める術は、価格の優位性か機能の差別化しかない。アセンブリー企業のサムソンには、後者の選択肢はない。つまり、中国の華為技術などとの価格競争しかない。高級機市場の日本では、韓国製品など絶対に買わない。現代自動車が日本で全く走っていないことで容易にわかる。韓国製品など、信用されないからだ。過去の歴史を振り返れば、パクリと捏造の韓国など信用するに足るはずはない。先般のセウォル号が沈んだように、サムスン号も傾き始めた。サムスンに支えられた韓国経済も夕日に手を会わせて拝んでも、日本は助けてくれない。何度も自由主義陣営の国々を騙すことなどできない。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- NHKの受信料徴収も早々に止めるべき(2021.03.19)
- LINEの個人情報が中国からアクセス可能状態(2021.03.18)
- 量子コンピューターに期待が高まる(2021.03.15)
- 老兵は消えゆくのみ(2021.03.07)
- 時代は動いていると痛感(2021.03.02)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 南鮮は中立地帯の役割だった(2021.04.21)
- カメラ業界に未来はない(2021.02.08)
- マイナポイントが還元にICカードリーダー(2020.07.11)
- 何度も輝いていたキヤノン株を持った(2020.04.23)
- どの企業でも栄枯盛衰がつきまとう(2020.02.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 政治家の失態(2021.04.20)
- 東京23区からの転出者が増えている。(2021.04.19)
- 東京都でも人口の社会減が始まった(2021.04.15)
- 各地に総合大病院をどんどん作るべき(2021.04.14)
- 菅(直人)と菅(義偉)は似ているところが多い(2021.04.12)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 菅首相の政権担当能力を疑いたい(2021.04.16)
- 景気支援を縮小する段階には程遠い(2021.04.09)
- 菅総理大臣の続投が良いと答えた人は9%(2021.03.25)
- 支那に関わらないことが身の安全(2021.01.02)
- 首相が守らないから国民に聞く耳はない(2020.12.27)
「基幹システム」カテゴリの記事
- クラウドサービスは今後も爆発的に伸びる(2021.04.06)
- 可能な限りクラウドに移行する傾向が続く(2021.01.26)
- 東証はシステムが終日停止(2020.10.02)
- 掛声だけのデジタル庁では?(2020.09.27)
- IBMクラウド関連事業は30%増(2020.07.21)
「支那・朝鮮」カテゴリの記事
- 「NO ジャパン」というなら(2021.04.05)
- 正しい歴史認識(2021.03.31)
- 一族郎党で贈収賄をやり放題(2021.03.17)
- 日本に対する無礼千万の数々(2021.03.12)
- 「天皇陛下」を「日王」と侮蔑(2021.01.24)
「歴史」カテゴリの記事
- 原則に立ち戻って四島一括返還を(2020.10.18)
- 北方領土交渉の失敗を認めるべき(2020.02.08)
- 歴史を学ばない者は、歴史を繰り返す(2020.01.29)
- 韓国が日本克服と言ったなら会話も禁止(2019.09.23)
- 支那とは封建制を敷いた中央集権国家(2019.06.11)
コメント