« HPの分社化は、当然の成り行き | トップページ | 怒りを収められない幼稚な朴槿恵 »

2014年10月 8日 (水)

研究成果と製品化の閾値の違い

Images 昨晩のニュースで、赤崎・天野・中村氏が青色LED開発でノーベル物理学賞を受賞したことを知った。専門が半導体でなかった愚生でも、中村修二さんの名前は知っている。中村修二さんは、青色LEDの特許権をめぐり、開発時に在籍していた日亜化学工業に対する訴訟を起こし、和解金を8億円くらい勝ち取った。サラリーマンとして勤務した場合に、企業から本人が貰える金額は僅かなものだ。中村さんも、わずか2万円程度しか貰わなかったと言う。当時、F社に勤務していた愚生も、訴訟の成り行きに関心を持ったものだ。この訴訟のお陰で、日本企業も開発成果が著しい特許には、多少の報奨金を出すようになった。青色LEDの製品化も素晴らしい業績だが、日本企業の研究者が奴隷のように扱われている環境に、一石を投じた人物だ。ところで、F社に開発者として勤務していた愚生は、研究成果と製品化の閾値の違いをよく認識している。量産化・安定化・品質の均一性など利益を出すビジネス構造に持っていくことは困難を極める。F社研究所の研究成果は、他人の特許を読んで実験したような代物が多く、事業部に持ってきても製品化は容易でなかった。愚生などF社研究所への開発依頼は、ドブに金を捨てるようなものだと言い放っていた。そういう愚生でも、自分の名前をグーグルで検索すると、ヒットするものが幾つかある。F社に勤務していたころ申請した特許の公開一覧だ。キャッシュ制御方式・イメージ制御装置・表示装置・・・など何件か共同開発者として愚生の名前が出てくる。しかし、特許は申請しているが、F社に貢献したというより、申請費用で持ち出しになったようなゴミ特許ばかりだ。青色LEDのような画期的な発明は別として、「失敗しても給与は支払いっている。儲かったときだけ、従業員にも分け前もよこせ。」と言う理屈は日本では通りにくいようだ。

|

« HPの分社化は、当然の成り行き | トップページ | 怒りを収められない幼稚な朴槿恵 »

ニュース」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 研究成果と製品化の閾値の違い:

« HPの分社化は、当然の成り行き | トップページ | 怒りを収められない幼稚な朴槿恵 »