Windows OS機能の99%は、不要
昨日、注文してあったミニタワー型PCが中国から届いた。PCのストレージ容量が不足していたことと、Windows8.1のOSが落ち着いた頃だと思って購入した。Windows8.1の画面は、Windows7と大きく違う。iPhoneもiPad持っている愚生にとって、PCはあくまで作業する道具だ。アップル対抗のタッチパネル対応など、愚生にとっては無用の長物だ。F社に勤務していた頃から、マイクロソフトのWindows OS機能の99%は、一般的な使い方をする人には不要だと思っていた。過去のアプリケーションとの互換をとるため、OSの中身はごみ溜になっているようだ。お陰様で、ずいぶん昔に買ったオフィス2003が今回もインストールできた。事実、メインフレームで動作する銀行の勘定系基幹システムは、多くの過去の遺産を引きずっている。コンピュータというと、どうしてもハードの基本性能に目が向く。企業がコンピュータを導入したのは、人件費の削減だ。それぞれの会社の組織運用やノウハウを、Cobol言語などを使ってコンピュータに教えた。だから、過去のアプリケーションソフトが動作保証しないコンピュータなど意味はない。そして、今までのアプリケーションソフトを変更するということは、会社の仕事のやり方まで変えることになる。あまりにも普及したWindowsは、図体が大きくなり自ら動きが取れなくなっている。一部の顧客しか使用しない機能のために、高速のCPUやハード機能・膨大なメモリを必要とする。今回、目に触れないOSの中身ではなく、顧客のマン・マシン・インターフェイスを変えたことは使う側にとって負担は大きい。昨日は、新しいパソコンをぶん殴ってやりたい気持だったが、慣れてきたせいか、今日は少し怒りは薄らいだ。愚生は、Windowsとスマホやタブレットは使用環境は違うと思う。すくなくても、基幹系までサポートするWindowsでiOSと張り合っても無意味なような気がする。IT業界の栄枯盛衰は、歴史が示している。マイクロソフトも下り坂に入ったようだ。その前に、喫緊ではサムスン電子の線香花火のような凋落を目にするだろう。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- テレビ局はコンテンツが問われる(2022.12.23)
- アップル株は売り(2022.11.10)
- ネット画像表示器(2022.11.06)
- 為替が安定してくれば成長率は復活(2022.10.26)
- 宣伝広告費は、どんどんネットにシフト(2022.09.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 世界のインフレ退治はそうたやすくできない。(2023.03.27)
- 老いるということは可能性を捨てること(2023.03.26)
- 民意で選ばれた政治家が多数決で失職(2023.03.25)
- 三崎優太(青汁王子)さんの脱税事件(2023.03.24)
- 緊急対談 川上量生vs立花孝志(2023.03.22)
「基幹システム」カテゴリの記事
- 4~5年前から徐々に明らかに(2022.08.04)
- コピーして庁舎外に持ち出す運用が問題(2022.07.07)
- システムのクラウド化が市場予想を超える(2022.01.25)
- 情報処理データは爆発的な拡大(2022.01.03)
- クラウドサービスは今後も爆発的に伸びる(2021.04.06)
コメント