遠き親子より近き隣
毎週土曜日に、田舎の介護施設にいる母に、罪滅ぼしも兼ねて電話をする。今朝も、30分くらい雑談をした。お袋は、相変わらず上から目線で、還暦過ぎた老人息子に説教をする。歳を重ねても、時空は昔のままのようだ。年老いたせいもあって、相手に対する配慮も多少欠き、自己中心的な思いを言う。そして、依頼心が強くなってしまったようだ。少しでも、それを指摘すれば、長生きしたことが不幸だとか、年を取ったらわかるようになると、脅迫まがいに言う。「遠き親子より近き隣」というが、お袋も遠くに住む放蕩息子より、近所の親しい友人のほうを信用しているようだ。今年の三月には、長い間待った北陸新幹線が開通する。東京から2時間で行けるようになる。今までは、遠くに住むことを理由に、ご無沙汰することが多かった。これからは、行こうと思えばすぐにでも行けるようになった。子どもは親に「感情の種」を植えられるというが、多少わずらわしい気持ちもある。これは、お袋に植えられた感情の種だろうか?
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 政府の観光促進策「全国旅行支援」(2022.10.11)
- 岸田首相の正しい判断だと支持したい。(2021.11.29)
- 政府には「しっかりしてくれよ」と言いたい(2021.02.24)
- 北関東3県がワーストリレー(2021.01.12)
- 中途半端な対策でよいのだろうか(2020.12.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント