植民地解放のために毅然と戦った日本
政府は、日本新聞協会などに対し、シリアへの渡航を見合わせるよう強く求めている。しかし、朝日新聞社イスタンブール支局長は「シリア政府のビザを取得したうえで、取材のために入っている。」というから、政府の要請を無視して、記者がシリアに入国している。いったい、朝日新聞社は、何を考えているのだろう。政府の要請を聞き入れずに、シリアに入国することは原則自由だろうが、記者がイスラム国に拘束された場合に、朝日新聞社独自で救出することが可能なのだろうか。記者に危害が及べば、政府に泣きついてくるしかないだろう。朝日新聞社は、従軍慰安婦の虚偽報道を含め、日本を貶めることが社訓だとでも思っているようだ。今朝、イスラム国がジャーナリストの後藤健二さんを殺害したというニュースが流れている。イスラム国という連中は、正しい歴史認識があるのだろうか?中世の十字軍から続く、キリスト教国によるイスラム教徒への貶めと弾圧がなされた。そして、第一次世界大戦後、中近東地域の植民地支配は、イギリスとフランスによってなされた。中近東諸国の国境から読み取れることは、石油の利権をめぐって、線引きがされたということだ。歴史を遡れば、白人支配の植民地政策に対して、人種差別の撤廃と独立解放のために、毅然と戦った有色人国家は日本だけだ。その大東亜戦争は、世界中の多くの被植民地の国々を勇気づけ独立を早めた。この歴史を理解していたなら、日本人を拉致し殺害するなど誤解も甚だしい。朴槿恵、習近平、イスラム国と、歴史を知らない、ならず者国家指導者は、世界のテロリストと同様な危険分子だ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京都の重症者の病床使用率(2021.02.25)
- 都心の一部を除けば不動産売買は停滞(2021.02.22)
- 逆資産効果で大きな経済的な損失(2021.02.17)
- 「ジョブ型雇用」というなら社長の交代から(2021.02.16)
- マスクに手洗い、巣籠は数年も続く(2021.02.14)
「支那・朝鮮」カテゴリの記事
- 「天皇陛下」を「日王」と侮蔑(2021.01.24)
- 「騙される方が悪い」というお国柄(2021.01.09)
- 21世紀の近代国家と呼ぶには相応しくない(2021.01.08)
- 自滅してくれるのが一番良いと願う(2021.01.05)
- 共産党が略奪するという構図(2020.12.28)
「歴史」カテゴリの記事
- 原則に立ち戻って四島一括返還を(2020.10.18)
- 北方領土交渉の失敗を認めるべき(2020.02.08)
- 歴史を学ばない者は、歴史を繰り返す(2020.01.29)
- 韓国が日本克服と言ったなら会話も禁止(2019.09.23)
- 支那とは封建制を敷いた中央集権国家(2019.06.11)
コメント